転職お役立ち情報
中小企業診断士について情報収集をしている方のために解説します。
中小企業診断士は国家資格で中小企業における経営のプロであり経営の診断を行います。
経営コンサルティングや各種書類の作成、セミナー等が主な業務です。
中小企業診断士とは
中小企業診断士とは、経営に関して診断から助言までを行う中小企業における経営のプロです。
資格取得を通じた知識を活用して、クライアントにおける経営状況を好転させていきます。
中小企業の経営に関する国家資格
中小企業診断士は国家資格です。
独占業務はありませんが、経営に関する専門知識を獲得できます。
資格を保有すると、キャリアアップや独立開業に繋げていくことが可能です。
中小企業診断士試験は、1次試験・2次試験(筆記・口述)それぞれ年1回行われます。
令和5年度の実施地区は札幌・仙台・東京・名古屋・金沢・大阪・広島・四国・福岡・那覇の全国10地区、2次試験については金沢・四国・那覇が実施地区から外れます。
1次試験が14,500円で、2次試験は17,800円の受験料がかかり、合格率は4〜8%程度と難易度が高いので、計画的な受験対策が必要となります。
経営に関する診断を行う
中小企業診断士が行うのは、中小企業の経営における診断です。
経費が削減できない、売上が伸びないなどの悩みをヒアリングします。
経営診断することでボトルネックを探っていくために、企業における財政状態や経営成績、事業内容の変化などを中心に診断を行っていくのが特徴です。
診断結果から経営について助言
経営診断からフィードバックして経営の改善策を助言するのも、中小企業診断士の役目です。
診断を行った結果、現状に即した経営資源の利用方法を明示します。
定量的な部分に目がいきがちですが、実際には事業内容や従業員の意見など定性的な部分も考慮するのが望ましいと言えます。
助言を行うことで、経営者がどのように行動していけば良いのか、理解できるように提案しなければなりません。
中小企業診断士の業務内容
中小企業診断士の業務は経営コンサルティングを基本として、各種書類の作成、セミナーや研修を開くこともあります。
経営に関する知識を通じて事業計画を行うなど、顧客の要望に柔軟な対応をしていくことです。
主な業務は経営コンサルティング
中小企業診断士は、中小企業に対する経営コンサルティングを生業とすることが多いです。
ヒアリングシートなどを利用しながら、会社における現状を聞き出します。
会社における悩みを中心に問題が無いのか、資料や市場の分析などを通じて模索しなければなりません。
問題の原因を突き止めて、どのように行動していくのか「企画書」などを作成して納品する業務です。
「経営診断書」や「経営改善計画書」の作成
産業収集運搬業の許可申請を行う際などに、「経営診断書」や「経営改善計画書」の提出を求められることがあります。
会社において財政状態や経営成績などが芳しくなかったり、設立して間もない会社の場合、信用性に疑義があるからです。
特に、「経営診断書」の作成には会計や経営に関する知識が必要となるので、中小企業診断士が作成を行います。
事業計画書の作成
綿密な事業計画を策定して事業計画書を作成することも、中小企業診断士における大切な業務と言えます。
中小企業診断士が事業計画書を作成すれば、知識を活用して目的に適した実践的な計画としていくことが可能だからです。
事業を計画的に行うため事業計画書を作成することで、事業の方向性を明確にしていくこともできます。
また、補助金や助成金の申請、金融機関から借り入れを行う場合にも事業計画書が必要となります。
セミナーや研修
商工会議所が開催するセミナーや研修の講師として呼ばれて、話しをする場合もあります。
変革的な経営環境の中で持続して経営を行っていく為には、変化に適応していかなくてはなりません。
経営のプロである中小企業診断士の視点から対応方法について行う説明は、経営者などにとって有用な情報です。
変化の激しい業界であるITへの対応や働き方改革など、話題のテーマを議題としてセミナーや研修を開く場合が多いと言えます。
忙しいあなたのための
電話転職相談
中小企業診断士になるための流れ
中小企業診断士になるためには、流れを把握していく必要があります。
試験の合格だけではなく実務補習や実務経験などの要件もあり、すべての要件を満たしていなければ登録申請することができません。
中小企業診断士になるための流れを理解して、計画的に進めていくのが大切です。
中小企業診断士1次試験に合格
中小企業診断士1次試験は、マークシート形式により7科目に分けて出題されます。
1科目が100点満点で、60%を基準として科目合格です。
総点数が60%であり、40%未満の科目がなければ1次試験合格になります。
全科目合格は2年間、科目合格は3年間の期限に注意しなければなりません。
2次試験に合格または中小企業診断士養成課程を修了
中小企業診断士2次試験は、筆記試験と口述試験です。
筆記試験は4科目で、記述式により事例問題が出題されます。
口述試験の内容は、筆記試験による出題をもとに行われる10分程度の面接です。
面接では、中小企業診断士として働くにあたって必要な応用能力が問われます。
一方で、1次試験合格後に中小企業診断士養成課程を選択することも可能であり、修了した場合には2次試験と実務補習が免除されます。
中小企業診断士養成課程は、大学などの決められた機関に通学して実習や演習により学んでいくのが特徴です。
期間は6カ月から2年間であり、費用も200万円前後かかるのでコミュニケーションをとりながらじっくり実践的な知識を身につけたい人に向いています。
実務補習を15日以上受ける
2次試験合格者は、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、経営診断などの実務従事を15日以上実施するかどちらかの要件を満たさなければなりません。
実務補習では、実際の企業に対してグループでどのように診断・助言を行う必要があるのか検討します。
実践的形式により行われるので、実務で必要な知識の獲得を見込めるのが特徴です。
これに対して、中小企業に出向き経営診断業務や経営相談における窓口業務に従事することで、実務補習と同様の要件を満たせます。
しかし、中小企業診断士試験合格後に実務経験を積める機会を得ることが難しいため、多くの人が実務補習を受講しているのが実情です。
中小企業診断士として登録申請
すべての要件を満たした場合には、中小企業診断士として登録申請することができます。
登録申請時には中小企業診断士登録申請書と、2次試験の合格証書または養成課程の修了証明書の作成が必要です。
また、住民票の写しなど各種書類を手許に揃えていかなくてはならないので、必要書類を確認してまとめておきましょう。
中小企業診断士として登録するメリット
中小企業診断士は、管理職でも活躍できる経営知識を学ぶことができるので、資格取得を出世要件のひとつとしている企業もあります。
また、コンサルティングや融資支援などの民間業務だけではなく、公的業務や企業研修を請け負っていけば独立開業も可能です。
キャリアアップに繋がる
中小企業診断士になることで、キャリアアップに繋げていけるようになります。
中小企業診断士取得により出世することができれば、経営管理に関する業務を任されることも多いです。
多様な業務に従事していくことで、実践的な知識を身につけていけます。
経営診断や経営助言など、多彩な知識を持ち合わせている高尚な人材として活躍していけるようになるでしょう。
独立開業も可能
中小企業診断士は経営に関する多様な業務をこなせるので、独立開業していくことも可能です。
会社に勤めているだけでは得られない、自由な働き方を実現していけるようになります。
ダブルライセンスにより、専門的分野を見つけていければ独立開業する際に有利です。
まとめ
中小企業診断士の業務内容や登録までの流れについて、解説してきました。
中小企業診断士は会社でも信頼されるので、一般企業で働いている場合でも多様な業務を任される可能性が高いです。
経営に関する多彩な知識を身につけていく機会を得られます。
独立開業すれば、コンサルティングだけではなく専門知識を活用したさまざまな働き方を実現していくことも可能です。
試験合格から実務における要件なども把握して、計画的に行動していく必要があります。
中小企業診断士養成課程を修了するという選択肢もあるので、検討してみると良いでしょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ