転職お役立ち情報

経理とは?業務内容と向いている人の特徴、将来性について簡単に解説!

更新日:2024.07.29

経理の転職お役立ち情報

経理とは?業務内容と向いている人の特徴、将来性について簡単に解説!

経理とは会社のお金の管理や記録をする仕事や、その仕事を担当する職種を意味する言葉です。

経理は会社の規模や業種を問わず必要な仕事のため、需要が高い職種ともいえます。

 

一口に経理といっても、企業規模や業種によって仕事内容に違いがあります。

自身に合った経理求人を選ぶためには、経理の仕事内容について理解を深めることが大切です。

 

今回は経理について詳しく解説します。

経理(けいり)とは?簡単に解説

経理とは会社のお金の管理や記録をする仕事、およびその仕事を担当する職種のことです。

「けいり」と読みます。

 

経理の役割を簡単に表すと「会社で発生する取引について伝票を作成して帳簿に記載し、その内容を取りまとめて決算書を作成すること」です。

具体的な仕事内容として以下の例が挙げられます。

 

  • 出納業務(現預金の出し入れや管理)
  • 伝票の起票
  • 会計取引の記帳
  • 総勘定元帳等の帳簿データの集計
  • 決算書や確定申告書の作成
  • 税金の計算、支払い

 

このようにお金に関する幅広い業務を行います。

 

経理はお金に関する仕事であり、簿記や税務に関する専門知識も必要です。

会社の規模や業種を問わず必要な仕事のため、経理人材の求人は多く、需要が高い職種ともいえます。

 

なお経理は全ての企業に必要な職種ではあるものの、規模や業種によって仕事内容には違いがあります。

一般的に会社の規模が大きくなるほど複雑化し、会計や税務について求められる知識量も膨大になる傾向です。

そのため一口に経理といっても求められるレベルは求人によって大きく異なります。

 

関連記事:経理担当の仕事とは?仕事内容や役割について徹底解説!

 

 

会計との違い

会計の主な役割は、会社全体のお金の流れを管理し記録することです。

主な仕事内容として記帳や財務諸表の作成、税務申告が挙げられます。

 

会計と経理の大きな違いは扱う範囲です。

会計が扱うのは会社全体のお金であるのに対し、経理は日々のお金を扱うイメージといえます。

仕訳入力や伝票作成のように日々の記録は経理業務に該当します。

 

ただし会計の経理の違いに厳密な決まりはありません。会計と経理は重複している部分が多いため、同じ部署で扱うケースもあります。

会社によって呼び方が異なるケースもあるため、求人を見る際は名称だけで判断せず、仕事内容等の細かな部分まで確認しましょう。

 

関連記事:経理と会計の違いについて

財務との違い

財務は帳簿や財務諸表などの情報をもとに、今後のお金について管理をする仕事およびその仕事を担当する職種です。

財務の具体的な仕事内容として以下の例が挙げられます。

 

  • 財務戦略の立案
  • 予算管理
  • 資金調達の計画立案および実行
  • 余剰資金の運用

 

財務と経理の違いは扱うお金の性質です。

財務は前述のように今後のお金、すなわち未来のお金を管理します。

一方で経理が扱うのは過去のお金です。現状の財務状況や業績を把握するため、過去に行われた取引の記録や管理を行います。

経理の仕事の内容

経理の仕事を一言で表すと「会社のお金の管理や記録をすること」です。しかし実際の仕事内容は企業規模や業種によって大きく異なります。

この章では経理の仕事内容について、企業規模別および業種別に詳しく紹介します。

企業規模別で業務を解説

経理の仕事内容は「子会社・関連会社を持つ大企業」「子会社・関連会社を持たない大企業」「中小企業」のそれぞれで大きく異なります。

子会社・関連会社を持つ大企業

まずは子会社・関連会社を持つ大企業です。

子会社・関連会社を持つ大企業ならではの経理業務として、連結決算に関する業務が挙げられます。

連結決算は会計・経理に関する高度な知識が求められる上、複雑な処理が必要な場面も多いです。

経理担当者に求められるレベルも非常に高いといえるでしょう。

 

ただし、大企業は中小企業に比べて経理部門の人数が多いため、経理業務が細分化されているケースが多いです。

各々が特定の分野を担当することが多く、狭く深いイメージとなります。

分業制が進んでおり、業務ごとに少人数のグループが組まれている会社もみられます。

子会社・関連会社を持たない大企業

続いて子会社・関連会社を持たない大企業の経理についてです。

子会社・関連会社を持たない大企業では、連結決算の業務が発生しません。

そのため前述した「子会社・関連会社を持つ大企業」に比べると業務内容自体はシンプルです。

 

子会社・関連会社の有無に関係なく、大企業に見られる特徴として以下の例が挙げられます。

 

  • 取引量が多い
  • 扱う金額が中小企業に比べて大きい
  • 事業内容によっては複雑な会計処理を求められる場面が存在する

 

「子会社・関連会社を持つ大企業」と同様に、分業制が進んでおり、各々の担当分野を掘り下げるイメージとなります。

中小企業

最後に中小企業の経理業務です。

中小企業は経理の担当者が少なく、1人が幅広い業務を行うケースが多くみられます。

会社によっては総務や一般事務の担当者が経理を担うケースもあります。

 

一方で、中小企業は大企業に比べて取引数が少なく取引規模も小さいため、一つひとつの業務自体は比較的シンプルです。

幅広い仕事を行う必要があるものの、求められるレベル自体はそれほど高くないこともあります。

※事業内容によっては中小企業でも高度な会計知識が必要となります。

 

大企業の経理ではスペシャリストが、中小企業の経理ではゼネラリストやオールラウンダーが求められるイメージです。

業種別で業務を解説

経理の仕事内容は業種によっても大きな違いがみられます。特殊な経理業務が発生する業種について紹介します。

製造業

製造業ならではの経理業務として、原価計算が挙げられます。

原価計算とは製品1つを製造するのにかかった原価を計算することです。

製品1つあたりの予算の計算や、予算と実際にかかった原価の分析も行います。また、製造業では決算の際に「製造原価報告書」の作成も必要です。

原価計算は工業簿記の範囲であり、商業簿記とは進め方や必要な知識が異なります。

 

建設業

建設業の経理では「建設業会計」という建設業ならではの会計処理を行います。

工事は完成までの期間が長く、月や年、期をまたぐことも珍しくありません。

そのため売上の計上において「工事完成基準」という特殊な基準を採用するケースが多くみられます。

 

建設業会計では他の業種にはない特殊なルールや勘定科目が多く存在するため、建設業の経理では建設業会計に関する知識が必要です。

不動産業

不動産業界ならではの特徴として2つ挙げられます。

 

1つ目は課税売上と非課税売上が混在するケースが多いことです。

例えば建物と土地の両方を同時に売買する場合、建物部分は課税売上、土地部分は非課税売上になります。

1つの取引に税区分が複数存在する取引では、複雑な会計処理が必要です。

 

2つ目は会計処理が複数年にわたるケースがあることです。
不動産業の中でも開発を手掛ける会社では、複数年にわたるプロジェクトも珍しくありません。

会計処理も年度をまたいだものになるため、期間損益計算について注意する必要があります。

 

金融業

金融業の経理業務自体に特殊な要素は特にありません。

ただし、金融業はお金を商品としているため、法規制や監査が非常に厳しいです。

経理担当者には高い規範意識が求められますが、金融業は特に責任感や正確性が求められます。

 

経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談

詳細はこちら

経理業務のスケジュール

経理業務は大きく日次業務・月次業務・年次業務に分けられます。時期によって行うべき業務内容の違いが大きい点が特徴です。

一方、いつ・どのような業務が発生するかはある程度明確なため、スケジュールを把握しやすい仕事ともいえます。

この章では経理業務の1日・1か月・1年それぞれのスケジュールを紹介します。

1日の業務スケジュール

まずは1日の業務スケジュールです。経理の業務内容は多岐にわたりますが、仕事の順番には特に決まりがありません。

その時の状況や優先順位に応じて適時対応するイメージです。

 

今回は日次業務のみである閑散期と、月次業務や年次業務が発生する繁忙期に分けて、それぞれのスケジュールの例を紹介します。

 

まずは閑散期の業務スケジュールです。閑散期の1日のスケジュール例を紹介します。

午前
  • メールやタスクの確認
  • 入出金の管理、残高の確認
  • 小口現金の管理
  • 売掛金や買掛金の管理
  • 前日発生した取引に関する資料の整理
  • 銀行振込や窓口等での対応
  • その他外出を伴う業務
午後
  • 経費精算
  • オンラインバンキングでの振込、送金
  • 仕訳入力
  • 書類のファイリング
  • その他日次業務全般

一般的には今後のスケジュールやタスクに関係する作業、受付時間が決まっている業務は午前中に行います。

午後は優先順位ややりやすい流れで仕事をこなしていくイメージです。

 

続いて繁忙期の業務スケジュールです。

経理業務における繁忙期とは、月次業務や年次業務が発生するタイミングを指します。

月次業務や年次業務に加え通常通りの日次業務も行う必要があるため、業務量が多くなります。

繁忙期の業務スケジュールの例は以下の通りです。

午前
  • メールやタスクの確認
  • 現預金の管理
  • 当日中に行うべき資料の整理や伝票の発行
  • 売掛金や買掛金の管理
  • 送金手続き
  • 外出を伴う業務全般
午後
  • 月次業務および年次業務
  • 仕訳入力
  • 経費精算
  • その他日次業務全般

繁忙期は日次業務全般を午前中、もしくは午後にまとめて行うケースが多くみられます。月次業務や年次業務にまとまった時間をとるためです。

仕訳や書類整理のように後回しにできる業務はその日に行わず、後日対応することも多いです。

1か月の業務スケジュール

1か月の業務スケジュールは、会社の給与支払い日や掛金の締め日等によって異なります。

月次業務のスケジュールの一例を紹介します。

毎月上旬
  •  各種入金・支払の確認
  • 売掛金・買掛金・未払金等の管理
  • 月次決算
  • 業績やキャッシュフローの分析
中旬 源泉所得税や特別徴収した住民税の納付
(毎月10日が納付期限)
下旬
  • 給与計算
  • 立替経費の精算
  • 社会保険料の納付
  •  各種支払
  • 請求書の発行

この中でほぼすべての企業に共通するのが、毎月10日が納付期限である源泉所得税および住民税の納付です。

ただし納期の特例の適用を受けている場合は年2回の納付になるため、月次業務に該当しません。

 

給与計算や立替経費の精算を行うタイミングは、給与等の支払日によって異なります。例えば給与の支払日が毎月上旬の場合は、給与計算を行うのが月初になるでしょう。

1年の業務スケジュール

年次業務の中でも特に重要性が高いのが決算関連です。

決算作業を行うタイミングは決算期によるため、1年の業務スケジュールは決算期がいつであるかによって変わります。

今回は3月決算の会社を例に業務スケジュールを紹介します。

4月

  •  決算整理仕訳
  •  固定資産税(第1期)の納付
    ※6月が納付期限の自治体も多くみられます
  •  「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」の提出

5月

  • 決算書の作成
  • 税務申告書の提出
  • 法人税や消費税等の納付
  •  自動車税・軽自動車税の納付
  • 特別徴収税の通知確認

6月

7月

  •  賞与の計算・支払
  • 算定基礎届の作成・提出
  • 労働保険申告書の作成・提出
  • 固定資産税(第2期)の納付
    ※9月のケースも多いです
  • 源泉所得税の納付
    ※納期の特例の適用を受けている場合

8月

9月

10月

11月

年末調整の準備

12月

  • 賞与の計算・支払
  • 年末調整
  •  固定資産税(第3期)の納付

1月

  • 償却資産申告書の作成・提出
  • 法定調書の作成・提出
  • 源泉所得税の納付
    ※納期の特例の適用を受けている場合

2月

  •  決算に向けた準備
  •  固定資産税(第4期)の納付

3月

実地棚卸

すべての企業で実施するタイミングが共通する業務は以下の通りです。

 

  • 4月:「給与支払報告に係る給与所得者異動届出書」の提出
  • 5月:自動車税・軽自動車税の納付、特別徴収税の通知確認
  • 7月:算定基礎届の作成・提出、労働保険申告書の作成・提出
    ※社会保険関係は経理ではなく労務で行うケースも多いです。
  • 11月:年末調整の準備
  • 12月:年末調整
  • 1月:償却資産申告書の作成・提出、法定調書の作成・提出

 

その他の業務は企業によって異なります。

例えば固定資産税の納付時期は自治体によって多少の違いがありますし、賞与計算のタイミングは賞与の支払時期によって変わります。

 

1年で最も忙しくなるのが決算のタイミングです。

法人税や消費税の申告および納付期限は、決算日の翌日から2ヶ月以内となります。そのため決算から2ヶ月間は経理の繁忙期といえるでしょう。

また、年末調整を行う12月も忙しくなりやすいです。

経理に向いている人は?

経理に向いている人の特徴として以下の例が挙げられます。

 

  • 責任感のある人
    経理はお金を管理・記録する仕事のため、責任感が求められます。
  • 数字に対する苦手意識がない人
    経理は数字を扱う場面が多いため、数字が苦手な人にはおすすめできません。反対に数字に苦手意識がない人は経理の適性があると考えられます。
  • コミュニケーション能力がある人
    経理はデスクワークが中心ではありますが、給与計算や立替経費関連で社内の人と関わる場面もあります。また、複数のメンバーで業務を行うこともあるため、コミュニケーション能力が必要です。

経理のやりがい

経理のやりがいとして主に以下の3つが挙げられます。

 

  • 専門知識や経験を活かせる
    経理は簿記や税務の知識・経験が必要です。専門性を求められるからこそ知識や経験を活かせる場面が多く、やりがいを感じやすいといえます。
  • お金の管理・記録をする重要なポジションである
    経理はお金に関わる仕事であり、非常に重要性が高いです。重要なポジションを任せられているという実感がやりがいにつながります。
  • 幅広い人と関われる
    経理は経費精算や伝票、請求書の発行等で様々な人と関わる場面があります。多くの人の役に立てる可能性が高いため、やりがいも感じやすいでしょう。

 

 

経理の仕事はなくなる?仕事の将来性やキャリアについて

近年はITツールやAIの発展により、様々な業務の効率化・自動化が実現しています。

そのような中「経理は将来AIに代替されるのでは?」「経理の仕事はなくなってしまう?」と不安に思う人もいるでしょう。

 

結論として、経理そのものがなくなる可能性は非常に低いです。

ただし、ITツールやAIの発展に伴い、経理の仕事内容が変わる可能性はあります。

 

経理業務の中には仕訳入力や入出金管理のように単純な作業が多く存在します。

単純作業はAIの得意分野です。ITツールを導入しやすい部分でもあるため、経理業務のうち単純作業の占める割合は下がるでしょう。

 

一方、経理ではケースに応じて個別の判断が必要な場面や、イレギュラー対応が必要な場面も多くみられます。

また、ITやAIは完ぺきではありません。正しい処理ができているか否か、どうしても人による確認が必要です。

 

経理の仕事や経理という職種自体がなくなることはないでしょう。

ただし今後は単純作業ではなく、考える力や対応力、経理関連の専門知識の重要性が高まると考えられます。

求人情報はこちら

経理・財務の求人・転職情報一覧 
経理・財務・未経験可の求人・転職情報一覧 

経理はきつい?

経理の仕事はやりがいを感じやすい一方で「仕事がきつい」「経理業務が辛いと感じる場面がある」という意見も珍しくありません。

この章では経理がきついと言われる理由や、経理がきついと感じる場面について紹介します。

 

業務量が多い

経理がきついといわれる主な理由の1つが業務量の多さです。

 

「経理業務のスケジュール」で紹介したように、経理業務は大きく日次業務・月次業務・年次業務の3つに分けられます。

月次業務や年次業務は期日が明確かつボリュームが大きい分、業務の負担も重くなってしまいます。

また、月次業務や年次業務が発生する時期も日次業務をこなす必要があるため、繁忙期はどうしても業務量が多くなりがちです。

 

閑散期の業務量は特別多くありませんが、繁忙期の忙しさから「経理はきつい」と感じる人がみられます。

 

小さなミスが許されない

小さなミスが許されない点も、経理がきついと思われる理由の1つです。

 

例えば決算申告で用いる財務諸表は、経理が日々行う仕訳入力や集計、各種計算等の結果をもとに作成されます。

そして、少しでも入力ミスや漏れが発生してしまうと、以下のように多大な影響を及ぼす恐れがあります。

 

  • 本来よりも少ない額で税務申告および納税をしてしまう
  • 財務諸表に誤りがあり、利害関係者からの信頼を失う
  • 予算管理や経営方針の決定で誤った判断をしてしまう

 

このように小さなミスが大きなトラブルにつながる恐れがあるため、プレッシャーを感じやすく、きついと感じてしまうケースがみられます。

紙文化が強く、管理が大変

近年は経理分野でも電子化が発達していますが、まだまだ紙文化が強いのが現状です。

書類を紙で扱う場合、整理・保管・閲覧等の様々な場面で手間がかかるため、ストレスを感じてしまう恐れがあります。

 

また、紙の書類を扱う承認フローでは滞りが起きやすく、業務が完了するまでに時間がかかりやすいです。

紙文化が強いために、想定通りに業務が進まない・時間がかかるケースが多く、結果として「業務がきつい」と考えてしまうこともあります。

 

経理は未経験でもできる?

経理は未経験歓迎・資格不問の求人も多くみられます。

そのため、一見すると未経験でも挑戦しやすい分野に思えるかもしれません。

 

しかし、経理は未経験者にはやや困難な職種です。経理が未経験者にとって難しいといえる理由として、以下の3点が挙げられます。

 

  • 簿記や会計の専門知識が必要なため
  • 企業規模や業種によって必要な会計処理や求められる知識に違いがあるため
  • 転職市場では即戦力が求められやすく、未経験歓迎の求人でもどうしても経験者が有利になりやすいため
    ※特に経理は未経験者が慣れるまでに時間がかかりやすいため、経験者が評価されやすい分野です。

 

未経験者が経理への転職を目指す場合、経験をカバーできるアピールポイントを持つことが大切です。

アピールポイントの具体例として以下が挙げられます。

 

  • 簿記2級をはじめとした会計知識を証明できる資格
  • 経理への転職を目指す理由、エピソード
  • PCスキルや事務経験など、経理で活かせる何らかの経験

まとめ

経理は会社のお金を管理・記録する重要な仕事です。

経理の仕事内容は多岐にわたり、日常的に発生する業務から毎年特定のタイミングで発生する業務まで存在します。

時期によって業務量の違いが大きいですが、やるべき業務が明確なためスケジュールを立てやすい点が特徴です。

 

一口に経理といっても、企業規模や業種によって仕事内容は大きく異なります。

また、経理はやりがいを感じやすい一方で、きついと感じる場面が存在するのも事実です。

経理として充実した働き方をするには、経理について理解を深めた上で、自分に合う求人を選ぶことが大切です。

 

経理の仕事内容や特徴を押さえ、自分の希望条件を明確にした上で求人探しを進めましょう。

 

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談