転職お役立ち情報
労務とよく耳にすることはあっても、どのような仕事を行っているのか知らない人は多いです。
労務と聞くと人事と同義のように感じられますが、厳密には従業員をサポートする方法が異なり、仕事内容を具体的に理解していく必要があります。
従業員を支える点から魅力ややりがいのある職業であり、会社の発展に重要な役割を担っています。
今回は、労務とはどのような仕事なのか人事との違いや向いている人、やりがいについてご紹介していきます。
労務とは?概要と重要性を解説
労務とは、従業員が適切に働けるように管理を行う職種であり、経営資源における「ヒト」の観点から企業の発展に寄与します。
労務管理では、企業における労働環境の整備を行い、従業員が安心して働ける環境を多角的な視点で管理しているのです。
労働環境を整備すれば、従業員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境にしていけるので、努力が適切に評価されるようになります。
努力が適切に評価される環境は、従業員のエンゲージメントを高めて、生産性の向上につながり企業の発展に寄与していくのです。
労務がなければ、適切なサポートがなされず従業員が働くための環境が整備されないので、従業員が有意義に労働できません。
定期的に離職されてしまう環境では、会社は教育に費用がかかり過ぎるばかりか、中長期的に働いて貰える優秀な社員を育成できないので、とても大切な役割を果たしているのです。
労務の具体的な仕事内容
労務は、「ヒト」に関連する業務を行っており、業務内容は多岐にわたるので多くの知識を獲得していかなければなりません。
従業員が働くためのサポートの役割を担っていることから、労務管理は会社にとって重要です。
働く際のルールを決めたり、いくら貰えるのか計算したり、労働環境の衛生状態を確認したり安全を確保するのも労務の業務内容と言えます。
その他にも、勤怠の管理や手続き関係、年末調整業務をこなす場合もあり、部署に関わらず従業員と接する機会が多いです。
随時適切なコミュニケーションをとりながら、ミスなく効率的な仕事を心掛けていかなければなりません。
労務の業務は、多様にあるので効率的にこなしていく為には具体的な仕事内容を把握していく必要があるのです。
- 給与計算業務の詳細
- 勤怠管理の役割
- 社会保険制度の手続き
- 就業規則の作成と管理
- 福利厚生に関する業務
- 労働安全衛生管理
- 入退社手続き
- 年末調整業務
労務の具体的な仕事内容を、1つ1つ解説します。
給与計算業務の詳細
給与は、生活の基盤になる部分でありミスなく適切に計算していかなければなりません。
計算するだけのように感じますが、勤怠状況から給与を算出して従業員の代わりに納めるために、預かることになっている所得税や住民税、健康保険料や雇用保険料、介護保険料や厚生年金保険料などを控除して計算します。
月給や時給など、社員とアルバイトでも計算方法は異なるので、計算は複雑になりがちです。
また、通勤手当や時間外手当など各種手当に関しても従業員ひとりひとり異なるので注意しなければなりません。
一見すると単純に感じる給与計算業務ですが、専門知識が必要であり誰でもできる業務ではないのです。
勤怠管理の役割
勤怠管理は、実際に出勤して働いた時間を算出するためにも、休憩時間・休日・欠勤などを正確に記録しておくことです。
勤怠管理が正確に行われていないと、会社と従業員の認識が合わず、意図しない揉め事に繋がってしまう危険があります。
認識の相違からブラック企業とされてしまい、従業員のモチベーションが低下してしまう恐れも懸念点です。
勤怠管理は、給与計算の基礎であり会社と従業員の認識を合わせておかなければならない部分と言えます。
社会保険制度の手続き
健康保険や介護保険、厚生年金、労災保険、雇用保険など各種社会保険制度の手続きを会社が行います。
社会保険は、従業員が会社に雇用されている間は勿論、健康保険や介護保険、雇用保険は退職後においても関わってくる重要な公的保険です。
必要書類には、提出期限が設けられており事後的に手続きが行えていなかったという事態に陥らないためにも、従業員への適切な説明をしておかなければなりません。
就業規則の作成と管理
会社では、労働条件などを定めた一定のルールとして就業規則を作成しており、従業員はルールに基づき働きます。
就業規則を定めて、従って働いている従業員は評価され、従わなかった従業員は適切に処分されることになるのです。
会社の就業規則は労務が作成しており、状況に合わせて随時変更することで管理を行います。
福利厚生に関する業務
福利厚生とは、給料以外の部分で従業員や家族に対して行われる報酬やサービスであり、従業員の生活を支えています。
福利厚生が充実していると、給与が高水準でなくても従業員エンゲージメントを高めていけるので有益です。
法定福利厚生である社会保険などとは異なり、法定外福利厚生の住宅手当や従業員旅行も喜ばれます。
会社に今何が必要なのかを模索して、最適な福利厚生を設けていくのも労務の仕事です。
労働安全衛生管理
労働を行うにあたって、安全が確保されていなければ事故・災害が起きてしまう危険があるので、適切に整備していかなければなりません。
従業員が最高のパフォーマンスを発揮していく為には、労働環境が整っていなければならないのです。
法律に基づき、労働の災害を防止する計画を策定したり、衛生環境の整備に努めていくのも労務の業務と言えます。
入退社手続き
入社時は、労働条件の説明や社会保険・税金に関する加入手続きがあるので、必要な書類を説明しなければなりません。
退社時においても、社会保険の資格喪失手続きや源泉徴収票の発行、年金手帳の返却手続きがあります。
入退社手続きも労務の業務であり、後に問題が発生してからでは遅いので、漏れがないようにチェックしていくのが大切です。
年末調整業務
年末調整は、各月に行ってきた源泉徴収額と確定額との差額を調整して、年間の所得税額を確定させる手続きです。
年末調整の計算に伴い必要な書類を記載・提出して貰わなければならないので、余裕を持って計画的に行動していくのが賢明と言えます。
計算が終わったら申告書類を作成して、税務署や市区町村に提出しなければならないので、専門的な業務です。
経理・財務経験者向けキャリアアップ転職相談
労務と人事の違いを比較
労務と似ている職種に、人事があり同じ意味で捉えている人も多いですが、厳密には異なります。
人事と労務は異なりますが、会社において「ヒト」に働きかける部分は同じであり、どの部分が異なるのかを把握していく必要があります。
人事は、従業員の採用・教育・評価など、「ヒト」に直接的な影響を及ぼす業務が中心です。
業務を効果的・効率的にこなして、生産性を高めて貰えるようにサポートするのが人事の仕事と言えます。
これに対して、労務では勤怠管理・給与計算・就業規則作成など、「ヒト」に間接的な影響を及ぼす業務を行っています。
個々の労働に着目するよりも、すべての従業員が働きやすいように環境を整えていくのが労務の仕事であり、手続きなどの事務的な役割が強いです。
一般的に小規模な会社では、人事と労務を同じ従業員がこなしている場合もありますが、企業規模が拡大していくと分業化される場合が多くなります。
分業化されることで、従業員に目を向けて直接的に管理をする人事と、環境整備に努める労務それぞれの役割に集中出来るので生産性は向上していくのです。
どちらかだけではなく、人事と労務双方による協力体制が整備されていけば、従業員が働きやすい環境となり、従業員エンゲージメントを高めていけるようになります。
関連リンク:労務、人事、人事労務の3つの職種の違いは?
労務の仕事の魅力・やりがいとは?
労務として、中長期的に働いていくにあたって重要なのが、仕事をする際にどのような魅力ややりがいがあるのかです。
労務は、専門的な内容や事務作業が多いので仕事として割り切らなければならないと思われがちですが、魅力ややりがいは沢山あります。
必要な手続きを行い、働きやすい環境を整備することで、従業員をサポートしていくのが労務です。
会社における縁の下の力持ちとして従業員を支えており、労務がなければ会社は適切に機能していきません。
間接的なサポートなので、結果を感じ取りづらい側面はありますが、実質的に労務自体の重要性は高く魅力ややりがいのある職業です。
労務の仕事がどのように従業員の役に立っているのか具体的に考えていくことで、魅力ややりがいが見えてきます。
主な労務の仕事の魅力・やりがいは以下の通りです。
- 習得した知識の実務活用
- 生活に役立つ知識の習得
- 従業員のサポート
- 社内でのルール作りに携わることができる
それぞれ解説していきます。
習得した知識の実務活用
労務では、労働三法と言われる「労働基準法」・「労働組合法」・「労働関係調整法」などの労働に関する法律を含めて、多様な知識を身に着けていかなければなりません。
会社においては、業務を行う際に従業員とのトラブルが付きものであり、適切に対処するために知識を活用していきます。
給与や社会保険に関する知識は、給与計算や社会保険の手続きをする際に利用できるので、直接的に活用できる知識も多いのが労務の特徴です。
生活に役立つ知識の習得
労務に関する知識は、仕事をする時だけに活用できるのではなく、一般的な生活をしている際にも役立つ知識です。
家族や友人が仕事において抱えている労務に関する問題に、適切なアドバイスをすることもできます。
また、社会保険や税金は自分で納めるものであり、制度や支払い方法などは一般常識なので、社会人として知っておきたい知識です。
習得した知識は、通常仕事でしか活用できませんが、汎用性が高い知識の習得により生活でも活きてくるのは、労務の魅力と言えます。
従業員のサポート
労務の仕事は、労働環境整備による間接的な従業員のサポートであり、労務がなければ安心して仕事をしていけません。
勤怠管理により、無理なく仕事をこなせる人員が配置されているのか、給料が労働に対して適切に支払われているかを管理します。
給与から控除している社会保険料や税金に関しては、従業員に代わり適切に納付していかなくてはなりません。
福利厚生は、充実させることで従業員やその家族が安定した生活を送っていくために必要であり、ライフイベントを支えてくれます。
公私に関わらず従業員のサポートをしていくので、人を気遣い管理していくのに魅力ややりがいを感じている人は多いです。
社内でのルール作りに携わることができる
労務では、就業規則や社内ルールに至るまで、働くのに必要なルールを決めていくので、ルール作りに携わることができます。
一般的には、会社で働くにあたって就業規則や社内ルールは守るだけの存在であり、作る側にまわれる機会はあまりありません。
どのようにルールが作成されているのかを知れることは、経験として今後のキャリアに影響を与えます。
労務に向いている人の特徴
労務は、事務的な手続きを行う場合も多く、スピード感をもって正確な作業を行える能力が求められています。
地味にコツコツと作業をしている職業であり、作業が得意であれば向いているように感じますがそれだけでは足りません。
社内の人とコミュニケーションをとる機会も多く、扱う内容の専門性も高いので、コミュニケーション能力の高さや法律に詳しく学習意欲のある人でないと勤まりません。
労務に向いている人の特徴を理解しておけば、ミスマッチを事前に防いでいくことが可能です。
コツコツ作業が得意な人
勤怠管理の時間計算や給与・社会保険料の計算は、細かい作業を要するのでコツコツ作業が得意な人は向いています。
公的な機関に提出する書類を作成するので、ミスが許されず常に緊張感を持って作業しなければなりません。
日々煩雑で細かい作業を行っていくので、労務の仕事が向いている人でなければ嫌気がさしてしまいます。
労務の生産性を上げていくため、単純作業であったとしてもミスをしない工夫をしながら、スピード感を持って作業していく必要があるのです。
コミュニケーション能力の高い人
労務では、コミュニケーション能力が高いと仕事を円滑に進めていけるようになるので、重要な能力です。
社会保険の手続き、税金の計算は従業員と適宜コミュニケーションをとりながら書類を作成していかなければなりません。
結婚、出産、介護などのライフイベントに伴う手続きに対応するのも労務であり、他部署の従業員と接する機会も多いです。
個人的な質問をされる場合もあるので、話しやすく人から相談を受けた時、真摯に向き合える人は優秀な労務として活躍できます。
法律学習意欲の高い人
労働に関する法律を理解していかなければならず、労働三法を中心として学習意欲のある人でなくてはなりません。
法律は、社会の動向により改正されるものであり、常にアンテナを張っておき知識をアップデートしていく必要があります。
労務に興味がある人や、法律を学んだ経験のある人は効率的に学習していけるので無理なく仕事をしていけるでしょう。
労務に必要なスキルとは?
労務の仕事は、広範囲にわたる従業員の間接的なサポートであり、多様なスキルを必要としています。
日頃の業務を行うにあたり、労働法の知識を身につけて個人情報の保護もしていかなければなりません。
労働を通じて会社と従業員がトラブルに巻き込まれないように、法律の知識を適切に身につけていくのが賢明です。
また、労務においてもPC作業を行うことや、機密情報を取り扱うのを踏まえれば、ITリテラシーを身につけていく必要があります。
ITの活用により業務を効率化していくとともに、情報セキュリティを高めて安全性を確保していくのが大切です。
労務に必要なスキルを把握しておけば、日頃より知識を獲得していけるので有益と言えます。
労働法にまつわる知識
労務では、従業員を守るために労働に関する法律の知識を獲得していきますが、総称して労働法と呼ばれます。
労働法は、使用者より低くなりがちな労働者の立場を守るために設けられており、会社は適切に把握していかなければなりません。
ITに対するリテラシー
労務では、機密情報を取り扱うのでITリテラシーを身につけて情報漏洩などの不祥事を未然に防いでいくことが求められています。
情報漏洩を起こさないためにネットワークリテラシーを高めていかなければならず、仕組み作りが重要です。
また、事務的な作業も多いのでコンピュータリテラシーにより、業務の効率化を図り生産性を高めていくのも課題になります。
個人情報保護の知識
従業員の個人情報を取り扱うので、漏洩することのないように丁重に取り扱わければなりません。
個人情報の収集から利用方法の明確化など、情報の観点から従業員を守るために管理を徹底して行っていく必要があります。
個人情報保護法の理解や、改正の対応を日頃より意識して知識を身につけていくことが求められているのです。
労務に活用できる資格
自分で学んでいくだけだと、主観的な勉強になりがちであり、資格取得を目指すのであれば客観的な学習が重要です。
労務に活用できる資格を取得できれば、知識を身につけたという保障にもなり、昇進や新たな仕事を任されるようになります。
転職する際にも、専門知識を獲得しているのをアピールできるので、キャリアアップの機会も増やしていくことが可能です。
労務知識を総合的に身につけられる労務管理士や、社会保険の手続きや給与計算の際に活用できる社会保険労務士があれば、優遇されるでしょう。
また、労働環境の安全性や良好な衛生状態の確保、従業員の精神状態も管理していくのが望ましいので、衛生管理者やメンタルヘルス・マネジメント検定もおすすめです。
社会保険労務士資格
社会保険労務士では、労働基準法だけではなく労働安全衛生法や労働災害補償保険法、労務管理に関する一般知識など、労働に関する出題は多岐にわたります。
他にも、健康保険法・厚生年金保険法・国民年金法など社会保険に関する一般知識まで問われるので、資格取得を通じて労務に関する幅広い知識を獲得できて、給与計算や社会保険の手続きを行う際に役立ちます。
労務管理士資格
労務管理士は、社会保険労務士と同様に労務に関する法律を学び、人員の適切な配置や有効活用を行うための専門知識が身につく資格です。
社会保険労務士と異なるのは、国家資格ではなく民間資格であり、独占業務がないので労務管理士として独立することは想定されていません。
一方で、難易度は社会保険労務士ほどではなく、会社で労務を行う社会人が取得するには適しています。
衛生管理者資格
衛生管理者は、労働安全衛生法により定められている労働環境が、衛生的に問題がないか確認を行い、疾病を予防するのが目的とされている資格です。
従業員が仕事で最高のパフォーマンスを発揮するためには、一定程度の衛生環境が保たれており、健康状態が良好である必要があります。
第一種と第二種に分かれており、第二種の場合には職種が限定されるので注意しなければなりません。
常時50人以上の労働者が働く場合、専属の衛生管理者を選任しなければならず、会社側からの需要もあります。
メンタルヘルス・マネジメント検定
労働者は、仕事を通じてさまざまなストレスを抱えており、溜まったストレスを放置していると疾病に繋がりかねません。
目で見えない心の状態は、自分でも気付かない場合があるので専門家が観察していく必要があるのです。
メンタルヘルス・マネジメント検定の学習を通じて、心の不調を未然に防ぐための知識を身につけていけるようになります。
心の不調に繋がらないように、ストレスの溜まりづらい労働環境を整備していくのも労務の仕事です。
求人情報はこちら
まとめ
今回は、労務とはどのような仕事なのか、人事との違いや向いている人、やりがいについてご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
労務は、会社の中における「ヒト」に着目して、労働環境を多角的な視点で整えていく職種です。
間接的にサポートしていく点が人事とは異なりますが、人事と労務はサポート体制を強化していくことが求められています。
労働に関する法律を学んでいくのも大切ですが、学習の指針となるように資格取得にチャレンジしてみるのも有益です。
人材を大切にするためにはどうしたら良いのかを考えると、働くためのモチベーションは上がり生産性は向上します。
従業員を支えながら、会社の発展とともに自分のキャリアプランを実現していきたい人にとっては魅力的な職業です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ