転職お役立ち情報

社労士と税理士は、どちらも国家資格であり社会的に重要な役割を果たしている職業と言えます。仕事内容や年収、試験の難易度を把握して自分に適している職業なのかを判断していくことが大切です。今回は、社労士と税理士の比較について解説していきます。
社労士と税理士とは?
社労士と税理士は、どちらも国家資格であり独占業務が認められていますが、社労士は労働保険や社会保険などの労務、税理士は租税の専門家です。
社労士と税理士の違いについて、専門性を正確に押さえていかなければなりません。
社労士の基本概要
社労士は、労働保険(労災保険・雇用保険)や社会保険(医療保険・介護保険・年金保険)など労務の専門家として国家資格を有する者を言います。
労働保険や社会保険は、年齢や環境による違いはありますが、誰しもに関連している公的な保険です。
手続きや書類が難しく分からない場合、社労士に相談することで専門的な支援をしてくれる存在になります。
企業に雇用されて働く社労士は、従業員の福祉を充実させ、延いては企業の発展に寄与するのが役割です。
企業の経営において、ヒトを大切にするため専門知識を活用して業務を遂行するのが社労士と言えます。
税理士の基本概要
税理士は、租税の専門家として国家資格を有している者であり、納税を支援している存在です。
納税は、国民の三大義務の1つなので、誤りのないように正確に行っていかなくてはなりません。
申告納税制度の税金は、自ら計算しなければならず、学習経験のない人が行うのは難しいです。
税理士は、税務を通じて正しく納税できるように、個人や法人に対して計算や手続きを支援しています。
個人や法人と、税務署や県税事務所など公的な機関との間における架け橋の役割を担っているのです。
企業内税理士は、経理や財務、会計などお金の視点から専門的な知識を活用して企業の発展に寄与しています。
関連リンク :税理士の仕事内容は?独占業務やメリット、難易度をわかりやすく解説
忙しいあなたのための電話転職相談
社労士と税理士の違いは?
社労士と税理士の違いを把握する場合、それぞれの職業における環境を、具体的に理解していかなければなりません。
仕事内容、独占業務、働き方や年金に至るまで、どのような違いがあるのかについて解説していきます。
仕事内容の違い
社労士の仕事は、社会保険の手続き、労務管理や年金の相談・指導、紛争解決手続きの代理や保佐人まで業務内容は多岐に渡ります。
労働に関する法令を遵守しながら、従業員の福祉向上に貢献して、事業の健全な発達に寄与していくのが仕事です。
税理士は、申告納税制度に従って正確な納税を行うため、記帳代行や巡回監査を行っています。
正確な納税を行う為には、日々の記帳業務が正しくなされていなければならず、税理士による税金や会計の専門知識が必要です。
社労士や税理士は、独占業務があるので会社に所属しているだけではなく、独立して働いている人も多いのが特徴と言えます。
独立した場合には、はじめから仕事があるわけではないので、営業も自分で行っていかなければなりません。
独占業務の違い
社会保険労務士の業務は、1号・2号・3号に分かれており、1号と2号が独占業務とされています。
1号は、労働及び社会保険に関する法令に基づいた申請書などの作成・提出の代理、労働社会保険諸法令に基づいて行われる申請・届出・報告などによる規定です。
2号は、労働社会保険諸法令に基づいて帳簿を作成しなければならないことが規定されています。
税理士の独占業務は、税務代理・税務書類の作成・税務相談の3種類であり、税理士以外は行うことができない業務です。
税務相談に応じて、税務書類の作成を行い確定申告して、税務調査があれば立ち会うまでが独占業務と言えます。
税理士の独占業務は、有償の場合のみならず無償でも行うことが出来ないので注意が必要です。
働き方の違い
社労士は、社労士事務所や社労士法人に雇用されて業務を行うのが、通常の働き方と言えます。
労務や社会保険の知識を活用して、一般企業の人事や総務で働いたり、弁護士事務所や会計事務所に勤めることも可能です。
税理士は、会計事務所や税理士法人に雇用されて働いたり、一般企業で経理や財務として働く人が多いと言えます。
金融業界でも人気の資格なので、大手金融機関で社内の経理や財務、税務相談などを担っていくのも有益です。
h3 平均年収の違い
厚生労働省『令和6年賃金構造基本統計調査』企業規模計(10人以上)によると、社労士の平均年収(中小企業診断士、経営コンサルタントを含む平均年収)は、9,032,200円です。
同調査によると、税理士の平均年収(公認会計士を含む平均年収)は8,562,600円で社労士の平均年収が税理士の平均年収を上回る結果となっています。
一方で、1,000人以上の場合には、社労士の平均年収が8,172,800円、税理士の平均年収は10,435,800円です。
大規模な企業においては、社労士よりも税理士の平均年収のほうが高い結果となっています。
資格取得の難易度の比較
社労士と税理士は、基本的に試験に合格しなければ資格を取得することは出来ません。
社労士と税理士、それぞれの試験における難易度と、どのように対策していくべきなのか把握しておくと効率的に学習を進めていけます。
社労士試験の難易度と対策
社労士試験の合格率は、6〜7%程度 しかないので資格難易度が高く、選択式と択一式による試験にマークシートで解答しなければなりません。
労務に関する出題ですが、労働基準法や社会保険法などの制度的枠組みへの理解が鍵を握ります。
受験資格は、学歴・実務経験・厚生労働大臣が認めた国家試験合格の3種類があり、いずれかに該当していなければ受験できません。
昨今では、実質が重要視されているので形式的に覚えているだけでは解けない、実務よりの出題もなされています。
過去問を反復して、実際に出題された問題に慣れていきながら学習を進めていくのが賢明です。
理解がしっかりできていると、応用問題でも焦らず落ち着いて対応できるようになります。
関連リンク :社会保険労務士(社労士)試験の難易度とは?合格率や資格取得に向けた勉強のコツを解説
税理士試験の難易度と対策
税理士試験の合格率は、科目ごとに20%が基本であり 、5人に1人が合格する試験と言えます。
科目ごとに、会計や税法による法律や基準からの出題であり、計算や理論のみの科目があるのも特徴です。
会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)は、受験資格が撤廃されたので老若男女問わず受験可能になっています。
一方で、税法に属する科目については学識・資格・職歴による受験資格を満たしていなければなりません。
会計学に属する科目(簿記論・財務諸表論)の2科目と選択必須科目(所得税法・法人税法)を含めて、5科目取 得するのが要件です。
1年で5科目すべて取得するのは難しいので、私生活に合わせてどの科目の組み合わせで受験していくのか計画するのが鍵を握ります。
関連リンク :税理士になるには?受験資格や資格を得るまでの流れを紹介
税理士の求人情報はこちら
社労士と税理士の向いている人・適性
社労士資格と税理士資格には、向き不向きがあるので、向いている人は効率的な学習をしていけます。
自分に向いている資格を、選択して学んでいくのが賢明な判断であり、各資格がどのような人に向いているのか把握しておくと有用と言えます。
h3 社労士資格取得が向いている人
社労士資格は、労働保険や社会保険など労務に関する知識を獲得して業務に活用したい人に向いています。
ヒトに注目していく職業であり、コミュニケーション能力があると業務を効果的に行っていけるので有益です。
一方で、従業員の意見に耳を傾けながらも、制度を遵守して時に毅然とした態度で業務を遂行できる正義感の強い人に向いています。
社労士資格取得が向いている人
社労士資格は、労働保険や社会保険など労務に関する知識を獲得して業務に活用したい人に向いています。
ヒトに注目していく職業であり、コミュニケーション能力があると業務を効果的に行っていけるので有益です。
一方で、従業員の意見に耳を傾けながらも、制度を遵守して時に毅然とした態度で業務を遂行できる正義感の強い人に向いています。
税理士資格取得が向いている人
税理士資格は、租税や会計の知識を獲得してキャリアアップしたい人に向いています。
数字を駆使して細かい業務をスピード感をもって行っていかなければならないので、向いていない人には苦痛に感じてしまうかもしれません。
また、独占業務である税務は独立して働くのに適しており、会計業界で独立を目標としている人におすすめな資格です。
まとめ
今回は、社労士と税理士の比較について解説してきましたがいかがだったでしょうか。
社労士は、社会保険や労務の専門家、税理士は租税の専門家として社会的に重要な役割を担っています。
どちらも資格難易度は高いですが、社労士の合格率は特に低いですが、試験は1回しかありません。
一方で、税理士は免除がない限り最低でも5科目受験しなければなりませんが、科目合格制が採用されているので、計画的に学習を進めていけます。
自分のキャリアプランを明確にして、理想とする働き方を実現できる資格を取得していくのが賢明です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ