転職お役立ち情報

税理士と公認会計士、試験難易度が高いのはどちら?科目や合格率を比較!

更新日:2024.10.11

税理士の転職お役立ち情報

税理士試験難易度

税理士と公認会計士、試験難易度が高いのはどちらなのでしょうか。

 

どちらも勉強しなければ合格できない、高度な知識が求められる難関の国家資格です。

一方、試験の科目や合格率はそれぞれ違います。

 

資格を取得しようと考え、どちらにすべきか迷う人も多いでしょう。

税理士と公認会計士について、難易度の面から比較し解説します。

税理士と公認会計士の難易度比較 税理士編

税理士と公認会計士の難易度を比較する前には、それぞれの資格を詳しく知ることが大切です。

まずは税理士資格から紹介します。

税理士試験の概要

税理士試験は国税庁が管轄する国家試験です。

大きな特徴が、科目合格制という点でしょう。

 

税理士資格を取得するためには、以下の合計5科目に合格する必要があります。

 

  • 必修2科目……簿記論・財務諸表論
  • 選択必修科目……法人税法・所得税法のいずれか1科目(2科目取得も可)
  • その他税法2科目

 

どの科目も難易度が高く範囲は広範、ボリュームがあります。

しっかりとした対策が必須です。

一度に5科目すべての取得は不可能と考えて良いでしょう。

 

以前は大学で税に関する科目を取っていることなど要件がありましたが、会計学にあたる簿記論・財務諸表論に関しては税理士法の改正に伴い、受験資格は必要なくなりました。

 

一般的に1年で1〜2科目受験するとして、5科目すべての合格まで最低でも2年。

平均して3〜5年程度はかかります。

 

不合格の科目があれば、翌年以降に受験し直しです。

その場合はより長い年数を要するでしょう。

 

なお、一度合格した科目は生涯有効であり、期限はありません。

1〜2年に1科目合格のペースのように、長い年数をかけて学習を重ね、5科目取得を目指すことも可能です。

 

また、大学院で特定の学位を取得することなど、一部の科目合格に免除を受ける仕組みもあります。

 

試験に合格したのち、2年間の実務経験を経て、税理士を名乗ることができるようになります。

税理士の主な仕事内容

税理士は税務の専門家であり、以下の独占業務を有します。

 

  • 税務代理
  • 税務相談
  • 税務書類作成

 

したがって税務関連の業務が中心です。

 

また税務に関連する以下の業務も、税理士の仕事内容として挙げられます。

 

  • 記帳代行
  • 給与計算・社会保険関連
  • 経営コンサルティング
  • 会社設立代行・サポート
  • その他会計・税務に関連する業務全般

 

個人事業主や中小企業を中心に、パートナーのように近い立ち位置で全面的にサポートするケースが多いです。

合格率

前述したように税理士試験は科目合格制を採用しており、合計5科目に合格する必要があります。

そしてどの科目も合格率は決して高くありません。

 

全11科目のうち比較的合格率が高いのは、必修科目である簿記論・財務諸表論の2科目です。

合格率はどちらも20%前後となっています。

その他の科目の合格率は15%前後です。

 

科目や年によって多少の変動はありますが、いずれにせよ合格率は決して高くありません。

必要な勉強時間

最後に税理士試験の合格までに必要な勉強時間です。

 

まずは科目ごとに合格時間の目安を紹介します。

 

科目 勉強時間の目安
簿記論 400~600時間
財務諸表論 400~600時間
法人税法 500~700時間
所得税法 500~700時間
相続税法 400~500時間
消費税法 300~400時間
酒税法 150~200時間
住民税 200時間
事業税 200時間
固定資産税 250時間
国税徴収法 150~200時間

 

5科目すべての合格までには、最低でも3,000時間の勉強が必要といわれています。

 

なお平均は4,000時間程度であり、5,000時間を超えるケースも珍しくありません。

独学では難しく、専門学校に行く、講座を受ける人がほとんどです。

学生ではダブルスクールする人もいます。

税理士の求人

税理士の求人一覧はこちら

「税理士・税理士試験科目合格者限定」
履歴書・職務経歴書 個別添削サービス

詳細はこちら

税理士と公認会計士の難易度比較 公認会計士編

続いて、公認会計士の難易度について解説します。

公認会計士試験の概要

公認会計士試験は短答式試験と論文式試験の2種類で構成されています。

公認会計士を名乗るには、両方の合格が必要です。

それぞれの概要を紹介します。

 

  • 短答式試験
      試験時期:毎年5月および12月の年2回
      試験形式:マークシート
      科目:財務会計論・管理会計論・会社法・監査論

 

 

  • 論文式試験
      試験時期:毎年8月の年1回、3日間実施
      試験形式:筆記
      科目:会計学・監査論・租税法・企業法および選択科目1科目 計5科目

 

 

なお論文式試験は、短答式試験に合格しなければ受験できません。

公認会計士になるための集大成、学識が問われます。

 

どちらも難易度が高く、範囲の広い、能力を試される試験だといえるでしょう。

 

短答式試験は一度合格するとその後2年間は受験が免除されます。

論文式試験の受験に集中できますが、逆に言えば2年が過ぎればまた受験しなければなりません。

 

また論文式試験は科目合格制が採用されています。

短答式試験と同じく2年間の有効期間が設定されています。

独学で合格するのは難しい試験といえるでしょう。

主な仕事内容

公認会計士の独占業務は以下のとおりです。

 

  • 財務諸表の監査
  • 財務諸表の内容証明

 

企業の作成した会計書類の調査および調査結果を証明する会計監査は、公認会計士のみが実施できます。

 

監査業務以外の主な仕事内容として、会計・経営コンサルティングが挙げられます。

 

また公認会計士は一定の要件を満たすことで、試験を受けずに税理士登録が可能です。

そのため税務関係の業務を行う公認会計士も多くみられます。

合格率

前述したように、公認会計士試験は短答式・論文式の2つによって構成されています。

それぞれの合格率は以下のとおりです。

 

試験 合格率
短答式 7~15%程度
論文式 35~38%程度

 

特に短答式の合格率が非常に低く、10%を下回る年も多くみられます。

 

論文式は単純な合格率だけをみると、短答式や税理士試験の合格率よりも高めです。

しかし実際のところ、論文式試験は短答式試験の合格者のみが受験できるので、受験自体の難易度が高くなっています。

実際、論文式試験の受験者数は願書提出者数の半分を下回っているケースがほとんどです。

 

短答式・論文式試験の両方に合格した最終合格者数から計算すると、合格率は10%前後となります。

必要な勉強時間

公認会計士試験の合格に必要な勉強時間として、3,000時間がひとつの目安です。

最低でも2,000時間は必須、4,000時間以上というケースも多くみられます。

 

単純な勉強時間だけで考えると、税理士試験よりは短めです。

ただし公認会計士試験は短答式の合格・論文式の科目合格に有効期限があります。

じっくり年数をかける方法は使えません。

 

スケジュールをしっかり立て対策し、有効期限までに必要な試験にすべて合格することを目指すことが条件です。

必然的に1日にかける勉強時間が長くなるでしょう。

大学生のほうが時間的には有利かもしれません。

社会人の場合、効率の良い学習がカギになります。

公認会計士の求人

公認会計士の求人一覧はこちら

「公認会計士・公認会計士試験合格者限定」
履歴書・職務経歴書 個別添削サービス

詳細はこちら

税理士と公認会計士どちらの方が難易度が高い?

税理士と公認会計士それぞれの詳細をみたうえで、どちらの方が難易度が高いかを検証します。

公認会計士は日本三大資格のひとつ

まずは世間的・社会的な位置づけから見てみましょう。

 

日本には300前後の国家資格が存在します。

公認会計士は国家資格の中でもトップクラスの位置づけです。

公認会計士は弁護士・医師と並び、日本の三大国家資格のひとつとされています。

(参考までに……三大国家資格を弁護士・公認会計士・不動産鑑定士とする説もあり、不動産鑑定士・医師どちらを含めるかは意見が分かれがちです)

 

難関資格と呼ばれる資格が多数あります。

上記の三大国家資格は最難関の資格として分類されます。

 

どの試験・資格を最難関と呼ぶかは諸説ありますが、税理士試験が最難関試験として扱われる場面はほぼありません。

 

したがって世間的・社会的な位置づけを基準と見れば、税理士より公認会計士のほうが難易度が高いといえます。

必要な勉強時間の目安は税理士の方が長い

一方で、必要な勉強時間は税理士の方が長めです。

 

公認会計士に必要な勉強時間は3,000時間が目安、最低2,000時間と紹介しました。

一方で税理士試験は最低でも3,000時間、平均で4,000時間は必要といわれています。

 

ただし必要な勉強時間は、資格取得の難易度に比例するわけではありません。

 

税理士の方が勉強時間が長い理由として、試験の形式が挙げられます。

税理士試験は科目合格制であり、数年かけて5科目合格を目指すのが前提です。

 

各科目の勉強すべき量が大きく、理論の理解や試験の傾向など、1科目勉強するだけでも数百時間は要します。

それゆえに5科目合格して税理士資格を取得するまでには、合計でかなりの勉強時間になるのです。

 

勉強時間の違いは試験形式の違いによる部分が大きいです。

税理士の方が勉強時間が長い=税理士の方が難易度が高いとはいえません。

どちらの方が難易度が高いか一概にはいえない

全体的な合格率や世間的・社会的な位置づけだけをみると、公認会計士の方が税理士よりも難易度が高いという判断になります。

しかし実際のところ、両者は試験形式や出題内容が大きく異なり、単純に比較できるものではありません。

 

試験形式が異なるとは、すなわち生活スタイルによってどちらが勉強しやすいかが変わるということです。

専門学校や集中コースに通うなど、年単位で勉強に集中できる環境であれば、合格の有効期限が存在する公認会計士にも挑戦しやすくなります。

 

一方で働きながら資格の勉強をする場合、どうしても1日に確保できる勉強時間が短くなるので、公認会計士の勉強は困難です。

長い年数をかけて勉強をする前提の人にとっては、税理士試験の科目合格制度というメリットを利用した方が勉強しやすいでしょう。

 

試験の難易度そのものだけでなく、試験の出題内容や仕事内容について注意が必要です。

税理士の仕事内容が合わず難しいと感じ、公認会計士の仕事の方が簡単に感じるケースや、その逆も有り得ます。

そもそも自分にとって興味がある分野の方が勉強しやすいものです。

合格の可能性が高くなるでしょう。

 

どちらの方が難易度が高いか、単純な比較・断定はできません。

それよりも資格を取得する目的やしたい仕事、勉強しやすい試験を選ぶなど、難易度以外の面で考えることが大切です。

求人情報はこちら

会計事務所・税理士法人の求人・転職情報一覧

監査法人の求人・転職情報一覧

まとめ

税理士と公認会計士について、複数の面から比較を行いました。

 

単純な合格率や社会的な位置づけから考えると、公認会計士の方が難易度が高いという判断になります。

しかし試験形式や出題内容などさまざまな相違点が存在します。

どちらの方が難易度が高いか、単純な比較はできません。

 

各自の得意分野や生活スタイルによっても、合格を狙いやすい試験は異なります。

 

合格率や必要な勉強時間の目安といった単純な部分のみを比較し、その結果難易度が低いと判断した試験を選ぶ方法はおすすめできません。

自分の年齢、キャリアのプラン、資格取得の目的・従事したい仕事・生活スタイルなどを考慮しましょう。

その上で、自分に合う試験を選ぶことが重要です。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談