転職お役立ち情報
経理や財務は、事業を運営する上で欠かせない業務です。
取引上の会計を確認・管理する、お金にかかわる作業をする仕事というイメージでしょう。やりがいもあり、人気の業種です。
ただし、経理と財務の違いなど、具体的な仕事内容は把握していない人も多いと思います。この記事では経理の基本となる仕事内容や役割、業務の一連の流れ、経理と財務の違いなどをポイントを押さえながら解説します。
経理の役割
経理とは、販売、経費の支払いといった取引に対して、会社のお金を管理する仕事です。
企業経営においては、売上や利益を伸ばし、資産を維持することが重要になるため、会社のお金の流れを可視化して管理し、関係者に企業の成績を数値化し、報告することが必須となります。
具体的には大きく3つの役割があり、会社の経営状態を可視化する「財務会計」、経営の意思決定に役立つ情報を提供する「管理会計」、会社のお金を管理する「資金繰り」があります。
この「資金繰り」が財務とも関係してくる部分になります。
経理の仕事内容
経理の仕事内容を大きく見ていくと、「日常業務」「月次決算」「四半期決算」「年次決算」「決算短信」「計算書類」「有価証券報告書」「税務申告」があります。
これらについて、細かく見ていきましょう。
①日常業務
業務の最初に来る仕事が「日常業務」です。
日々の会社の「取引」を会計ソフトに仕訳入力する「記帳」と、お金の入金・出金を管理する「出納」がありますので、それぞれ見ていきましょう。
まずは「記帳」について見ていきましょう。
会社の取引には商品・サービスの販売や仕入れ、給与や家賃等の支払いなどがありますが、これらの取引は売上伝票や請求書・領収書といった証憑に残っています。
これらを確認しながら、商品が売れた場合であれば預金と売上の項目に記入、材料を仕入れた場合は仕入高と預金の項目に記入、給料を払った場合は給料と預金の項目に記入など、対象となる勘定科目に仕訳を行って記入するのが「記帳」です。
仕訳は、簿記のルールにのっとって行われますが、考えなければなないことが多く奥が深いです。
科目・金額・部門等はある程度ルールに従って行われますが、どの期間に帰属させるか、固定資産に計上するか、税務上損金となるか等は、都度考えていく必要があります。
次に「出納」です。
こちらはいわゆるお金の管理で、実際に現金として会社内にある「小口現金の管理」「銀行振込・オンラインバンキング」「窓口対応」「立替経費の精算」や「社会保険料の納付」といった個人に関する業務もあります。
そのほかに重要なのが、請求書の発行や支払、売掛金や買掛金の管理などです。売掛金や買掛金については他部門との連携が必要なものも多いです。
②月次決算
次に来る仕事が「月次決算」です。
月次決算の目的は、会社の業績をタイムリーに把握することと、年次決算の効率化があり、より重要なのは「会社の業績をタイムリーに把握すること」の方です。
月次決算は法令上の義務ではないですが、実際に会社が儲かっているのかは集計しないとわからないため、月次決算をやる方が一般的になっています。
月次決算ではタイムリーな経営判断に使われるためスピードが重要で、正確性よりもスピードをもって行うことが大事です。
月次決算においては、まず最初の3営業日程度で一次締めを行い、次の2営業日程度で二次締めを行って、試算表を確定します。
ここでの試算表を使って、月次BS(貸借対照表)・月次PL(損益計算書)・予算実績比較表・部門別PLといった報告資料を作成します。
一次締めにおいては、売上の確定、売上原価の確定、費用未払計上、立替経費の精算といった基礎情報を整理し、二次締めにおいては、減価償却費の計上、引当金計上、費用収益の繰延、税金計算などの計算を行います。
これらを踏まえ、「会社の業績情報」を整理して提供します。
③年次決算
次に来る仕事が「年次決算」です。
年次決算は1年間の会社の業績・財政状態を取りまとめて利害関係者に報告するために行います。
外部への報告となるため、月次報告とは逆で、正確性が一番大事になってきます。
年次決算においてはそれぞれの法令で定められた報告資料を作成する必要があり、会社法に基づく「計算書類」、取引所規則に基づく「決算短信」、金銭商品取引法に基づく「有価証券報告書」があります。
年次決算において重要な仕事が、「決算整理仕訳」と「計算書類の作成、決算短信の作成」です。
決算整理仕訳を通じて「適正な期間利益」を計算すると同時に、これらに基づいて計算書類や決算短信といった書類を作ります。
決算短信の発表は決算後45日以内に行う必要があるので、これらの作業を1カ月半ですべて完了しなければなりません。計算書類も中身は決算短信と近いですが、決算短信と同時並行で進んでいくため、作業は大変です。
有価証券報告書については、決算短信よりもボリュームが多いですが、決算後90日が期限のため、比較的緩やかに進んでいきます。
決算整理仕訳とは、簡単に言うと勘定科目ごとの残高を確定させる作業になります。
決算整理仕訳においては、預金が銀行の残高証明書と一致しているか、売掛金・買掛金がシステム上の残高と一致しているかといったズレの確認、〆後の売上発生や異常な残高などの未払金の確認がまず行われます。
加えて引当金の計上、実地棚卸による棚卸資産の確定と売上原価の確定、固定資産の確定と減価償却費の確定を行い、これらを踏まえて期間費用の確定と税金の確定を行います。
科目 |
チェック内容 |
科目 |
チェック内容 |
預金 |
金融機関の残高証明書と一致しているか? |
棚卸資産 |
実地棚卸を行い確定させる。 |
売掛金 |
販売システムの残高と一致しているか? |
売上原価 |
実地棚卸資産の結果と整合しているか? |
買掛金 |
購買システムと一致しているか? |
固定資産 |
固定資産台帳を確定させ一致させる。 |
売上高 |
締め後発生売り上げは無いか? |
減価償却費 |
固定資産の簿価を確定させる。 |
未払金 |
異常な残高は無いか? |
経過勘定 |
期間費用の確定を行う。 |
引当金の計上 |
賞与引当金などの引当金を計上する。 |
税金 |
税金計算の結果を反映させる。 |
経理の業務スケジュール
次に経理の年間スケジュールについて、3月決算の上場企業の例で見ていきましょう。
月 |
月次決算 |
四半期・年次決算 |
税務など |
4月 |
月次決算 |
年次決算 |
|
5月 |
月次決算 |
計算書類/決算短信 |
税金計算/納付 |
6月 |
月次決算 |
有価証券報告書 |
税務申告 |
7月 |
月次決算 |
1Q決算 |
|
8月 |
月次決算 |
決算短信/四半期報告書 |
|
9月 |
月次決算 |
||
10月 |
月次決算 |
2Q決算 |
|
11月 |
月次決算 |
決算短信/四半期報告書 |
中間申告 |
12月 |
月次決算 |
年末調整 |
|
1月 |
月次決算 |
3Q決算 |
法定調書/償却資産税 |
2月 |
月次決算 |
決算短信/四半期報告書 |
(予算策定) |
3月 |
月次決算 |
(予算策定) |
まず月次決算については、名前の通り毎月行います。
年次決算は4月、四半期決算については、7月・10月・1月にあり、7月・10月・1月においては、翌月に決算短信と四半期報告書があります。
本決算の4月については、6月に有価証券報告書の提出があり、前月の5月に計算書類をまとめるという作業があります。
一方で税務については別の流れがあり、5月に税金計算や納付、6月に税務申告、11月に中間申告、12月に年末調整、1月に法定調書/償却資産税の計算があります。2月3月には予算策定業務もあります。
年次決算の場合、4,5月は非常に忙しくなると聞いたことがあるかもしれませんが、こうしたスケジュールの重なりによるものです。
経理と財務の仕事内容の違い
財務と聞いて、貸借対照表、損益計算書などの作成および決算資料の作成をイメージする方も少なくないと思いますが、それらは先述したように経理の担当業務です。
財務の仕事は予算の管理、銀行融資や株式発行などを通じて企業の資金調達を担うこと、投資やM&Aなどによる資金運用を図るなどがあげられます。
また資産をどう活用するか、事業の発展のためにどう準備するかも財務の役割です。
そのため、財務計画を立案するのも財務の業務に他なりません。
財務の仕事は常に会社の数字を意識しながらのものであり、経理部との連携が重要になります。
最後に経理と財務の違いについて説明します。
経理が決算書の作成や日々の企業活動の支払いや管理など、すでに発生したことを中心に業務を行うのに対して、財務は経理が作成した資料をもとに資産調達や予算管理など、将来に関連する業務が中心です。
なお多くの企業においては、経理と財務は経理部の中で一体になっていることも多い一方、大企業であれば、経理部と財務部が分かれていることもあります。また企業によっては「財務部」という名前で経理を行っていることもあるので、具体的に見ていくことが必要です。
企業規模における仕事内容の違い
上場企業と非上場企業・IPO準備企業の経理の仕事内容
ここまで経理の仕事内容について説明してきました。
ここからは上場企業と非上場企業・IPO準備企業の違いについて説明していきます。
非上場企業 |
上場企業 |
上場親会社 |
上場子会社 |
日常業務 |
日常業務 |
日常業務 |
日常業務 |
月次決算 |
月次決算 |
月次決算 |
月次決算 |
四半期決算 |
四半期決算 |
四半期対応 |
|
年次決算 |
年次決算 |
年次決算 |
年次決算 |
決算短信 |
決算短信 |
||
計算書類 |
計算書類 |
計算書類 |
計算書類 |
有価証券報告書 |
有価証券報告書 |
||
税務申告 |
税務申告 |
税務申告 |
税務申告 |
監査対応 |
監査対応 |
||
内部統制対応 |
内部統制対応 |
||
連結会計 |
連結パッケージ |
||
子会社管理 |
まず上場企業と非上場企業で見ていきましょう。
上場と非上場での大きな違いが、四半期決算、決算短信、有価証券報告書といった、株主に開示するための作業の有無です。
上場企業は適切な情報開示を行うことが法律で義務付けられているためです。
また上場企業においては、会計基準の量や難易度が増加するため、「退職給付会計」「減損会計」「税効果会計」「金融商品」「リース取引」「研究開発費」「ストックオプション」「資産除去業務」「会計方針変更」等、考えるべき項目が大量に増えます。
もう一つの大きな違いが、監査対応や内部統制対応といった、ガバナンスの部分です。
上場企業は、監査法人からの厳しい目線に耐えうるだけの体制を構築し維持する必要があり、公認会計士など専門の人員を中心に、監査法人への対応や内部統制への対応を行っていきます。
監査法人からの質問に回答すること、監査法人からの資料依頼に対応すること(関係部署との連携含む)、監査法人と会計論点についてディスカッションを行い合意形成をすること、論点になりそうな事象を事前に監査法人にアナウンスすることが主に求められます。
IPO準備企業は、非上場企業から上場企業に向かう、いわば過渡期の存在です。
上場企業として求められる水準を満たすために、決算短信や有価証券報告書の作成や、正確な四半期決算、上場に足るガバナンスの構築を行う必要があります。
IPO準備企業は忙しいと聞いたことがあるかもしれませんが、それまで会社としてやっていなかったことをできるようになる必要があるため、忙しくなります。
上場企業における親会社と子会社の経理の仕事内容
次に、上場企業でも親会社と子会社の違いを説明していきます。
子会社を持つ上場企業の場合、連結会計と子会社管理という業務が発生します。
連結会計というのは、親会社と子会社を一つのグループとみなして決算を行うことで、親会社子会社それぞれでのベースを数字に、これらの内部取引を打ち消すといったことをやっていきます。
一般的には、連結パッケージといわれる、親会社が子会社から収集する基礎資料に基づいて連結決算が行われます。
連結パッケージ名 |
目的 |
個別BS、個別PL |
連結BS、PL作成の基礎 |
グループ間取引明細 |
内部取引等の消去 |
科目別増減内訳 |
連結CFの作成 |
セグメント別情報 |
セグメント注記 |
連結パッケージには個別BS・個別PL、グループ間取引明細、科目別増減内訳、セグメント別情報などがあり、これらを使って連結BS、連結PL、連結CF、注記を作成します。
パッケージは各社フォーマットが異なり、親会社が記入方法を子会社の経理に説明し、子会社経理はフォーマットへの入力を行って提出します。
その後親会社が連結パッケージをチェックし、質問や修正依頼を行い、最終的な連結BSや連結PLを完成させて行きます。
経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談
経理・財務の仕事内容に向いている資格
日商簿記検定
経理や財務には簿記の知識が必要です。
日商簿記検定は、商工会議所の実施する検定です。
取得することで会社が日々行う取引を、記録し、理解する知識を身に着けることができます。
初級から1級まであるため、段階的に挑戦可能です。
1級はかなり専門的な内容となります。
難関といわれていますが、経営面にも対応できる資産管理や会計上の分析ができるようになるでしょう。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)
MOSはWordやExcelといったマイクロソフトにかかわるオフィスソフトのスキル検定です。
経理は書類作成や各種計算や管理などで、日常的にオフィスソフトを使います。
MOSは日常の業務効率化に直結するスキルの客観的な証明になります。
そのため、新入社員に取得をすすめる企業も多いです。
経理・財務スキル検定(FASS)
経済産業省が発案した検定試験です。
経理や財務、そして税務まで幅広い知識を習得できます。
日商簿記検定と比較すると、売掛や買掛、在庫管理、固定資産管理など、より実務的な能力を要求される資格といえるでしょう。
経理事務パスポート検定(PASS)
経理事務パスポート検定も経済産業省が発案した検定試験です。
1級から3級まであり、入門レベルの内容だと3級が該当します。
eラーニングでの学習が可能です。
経理に興味をもっている人や初心者でも受験しやすいのも特徴でしょう。
関連記事:財務・経理職におすすめの資格3選!
経理・財務の仕事内容に向いている人
①経理財務に向いている人
経理や財務に向いている人の特徴として、数字や計算が好きなこと、また他者との協調性があることがあげられます。
毎日のように数字と向き合う業務のため、数字や計算に抵抗があるとむずかしいです。
そして経理財務の仕事は部門内で業務を分担する場合も多く、加えて他部門との連携も求められるため協調性も欠かせません。
これらに加えてルーティン業務も多いため単純業務の繰り返しが苦にならない人やパソコン操作が得意な人も経理財務に向いているでしょう。
意欲的に動ける人物であることが求められます。
②経理財務のやりがい
経理は1日ごとや1か月、1年ごとの決算の締め切りにあわせて業務を進めます。
特に月末や年度末の決算間際は繁忙期として業務が忙しくなることも多いです。
会社にとって重要なお金の管理や数値の緻密さが求められる業務でもあるため、プレッシャーを感じるときもあります。
しかし、苦労を乗り越えて決算業務などを乗り越えたときは、経理ならではのやりがいを感じるはずです。
財務は自分が作った予算作成が事業部や経営層の役に立ったときや会社の経営にも大きな影響を与える資金調達が円滑に進んだ時などにやりがいを感じるでしょう。
自社の資産状況を管理していく上で市場の動向を見極めて業績向上に結びつけた、経営上の改善点を見つけたなど、仕事の成果が直接会社全体に影響することもやりがいにつながります。
関連記事:経理は未経験でも求人はある?
まとめ
経理・財務は、それぞれで仕事内容や役割が異なります。
どちらも、お金にかかわる重要な業務を担う業務です。
大変なことや地味な業務もありますが、会社の経営にも貢献することができます。
やりがいのある仕事といえるでしょう。
経理や財務の仕事内容をしっかり把握し、転職や日々の業務に活かすことが大切です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ