転職お役立ち情報

経営コンサルタントは、年収が高いというイメージがあります。
経営コンサルタントとは、クライアントの経営をより良いものにするため、コンサルティングを通してアドバイスやサポートをおこなう職業です。
企業の経営課題を解決する存在ということで高い期待が寄せられています。
特定の職業について調べるとき、やはり年収は気になるものです。
経営コンサルタントに興味があり、年収について詳しく知りたいと考える方もいるでしょう。
この記事では経営コンサルタントについて、年収という面から解説します。
そもそも経営コンサルタントとは
経営コンサルタントは、クライアント企業の現状を把握して問題を発見・改善策を提案することで、業績アップを図るための経営支援を行います。
経営していくにあたって、経営環境は動態的に変化していくので、随時経営戦略を改定していかなければなりません。
問題が発生している場合には、根本的な原因を探り解決する必要があり、経営に精通した多角的な知識が必須です。
経営コンサルタントは、日頃の学習や実務経験を通じて経営に関する知恵に富んでおり、知識を活用して経営改善を支援しています。
経営コンサルタントの具体的な仕事内容
経営コンサルタントの業務は、先ずクライアント企業の現状を把握していくことから始まります。
クライアント企業の現状を把握するためには、経営問題や実行している対策についてヒアリングを行うのが重要です。
状況によっては、クライアント企業に出向き現場の視察をすることで、従業員から話を聞く場合もあります。
次に、経営問題の原因を探るために、クライアント企業の現状を分析・評価していかなければなりません。
視察を行った結果や財政状態・経営成績・キャッシュフローの状況などから、なぜ問題が生じているのかを把握します。
正確な原因分析が行えると、効率的に業務を改善していくのに繋がる為、洞察力が大切な業務です。
最後に、経営を好転させていく為にはどのような行動をしていくべきなのか、改善策の提案を行います。
人事や労務、経理や財務的視点に至るまで、多角的な視点で考察した結果を可視化してクライアント企業に提案することが肝心です。
改善策の優先順位を決めて、効率的に業務を改善していけるように提案すると、実践的な内容となり有益と言えます。
経営コンサルタントの年収は高い?
経営コンサルタントの年収額について紹介します。
経営コンサルタントの平均年収額や日本の平均年収との比較などをおこないました。
経営コンサルタントの平均年収
まずは経営コンサルタントの大まかな平均年収を紹介します。
経営コンサルタントの平均年収は500万円~700万円の間あたりと考えられます。
20代前半という若さであっても500万円台を達成できるケースも多いです。
30代以降になれば、月給ベースで50万円を超えることも少なくありません。
役職が上がるほど高年収が実現できる可能性も高いです。
日本の平均年収との比較
年収水準を具体的にイメージするために、日本の平均年収との比較をおこないます。
国税庁による民間給与実態統計調査では、令和元年における日本の平均年収は436万円という結果が出ています。
過去10年程度の平均も400万円台前半で推移しているため、日本の平均年収は400万円台前半と考えられます。
年代別の平均年収は以下のとおりです。
- 20代 200万円台後半~300万円台後半
- 30代 400万円台前半
- 40代 400万円代後半~500万円台前半
- 50代 500万円~600万円
日本の平均年収と比較すると、経営コンサルタントの年収は高い傾向といえます。
主なコンサルティング企業の想定年収
企業名 |
平均年収 |
三菱総合研究所 |
1,031万円 |
ドリームインキュベータ |
1,067万円 |
フロンティア・マネジメント |
1,078万円 |
経営共創基盤(IGPI) |
1,096万円 |
野村総合研究所 |
1,188万円 |
ガートナー |
1,268万円 |
ローランド・ベルガー |
1,336万円 |
マッキンゼー・アンド・カンパニー |
1,506万円 |
A.T. カーニー |
1,533万円 |
ボストン・コンサルティング・グループ(BCG) |
1,619万円 |
日系コンサルタントよりも、外資系コンサルタントの平均年収が高く、1,500万円を超える場合もあります。
日系コンサルタントでも、平均年収は1,000万円を超えてくるので安定して稼げる職業です。
経営コンサルティングは、クライアント企業と経営戦略を練っていく必要があり、専門性を有しています。
勤続年数を重ねて専門性を高めていくことで、重要な業務を担っていけるようになれば、比例して年収は上がっていく可能性が高いです。
一方で、経営コンサルティングを行った実務経験のない人は、担える業務が限定されてしまうので、年収が低い状態から専門性を身につけなければなりません。
初任給や非正規雇用社員の年収は?
入社したばかりや非正規雇用社員という立場の場合、平均年収とは大きく異なることが考えられます。
初任給や非正規雇用社員の給与についても取り上げました。
初任給は20万円~30万円と幅広く、会社によって差が大きいです。
ただし初任給でも月給25万円を超えるケースも多く、比較的高年収が実現できます。
非正規雇用社員の年収は出勤日数や時間に左右されるため、時給ベースで紹介します。
アルバイトやパートの場合は1,000円前後、派遣社員の場合は1,500円弱が平均です。
地域によっても異なり、都心部ほど高い傾向です。
厚生労働省による「賃金構造基本統計調査」によると、2018年の非正規雇用社員の平均時給は1,326円でした。
非正規雇用社員の場合、平均より高年収といえるほどにはならないようです。
コンサルティング業界への転職したい!
公認会計士向けの転職相談
経営コンサルタントの年収を決める要因
経営コンサルタントの年収を決める要因を解説します。
どのような要因が年収を左右するかを押さえることで、効率的に高年収獲得が実現できます。
勤務先企業の規模や知名度
勤務先企業の規模や知名度は、経営コンサルタントとして得られる年収に大きく関わるポイントです。
従業員に給与を支払うためには、当然ですが企業が売上を得る必要があります。
すなわち売上が大きければ大きいほど、年収として還元できるだけの余裕も大きくなりやすいです。
企業の規模が大きければ請け負うことができる案件の数や種類が増えます。
知名度が高ければ依頼してもらえる可能性も高まるでしょう。
企業の規模が大きく知名度が高いほど、大きな売上を得られる可能性が高まります。
大規模もしくは有名なコンサルティングファームほど高年収な傾向にあるのは、これらの理由が関係しています。
年齢や勤続年数
年齢や勤続年数も年収を決める要因のひとつです。
日本には年功序列制度が残っている企業が少なくありません。
年功序列を重んじるコンサルティングファームであれば、年齢や勤続年数によって年収が大きく左右されます。
また経営コンサルタントとして働いてきた年数が長いほど、自然と積んでいる経験の幅も広くなります。
対応できる案件が多く知識が豊富である点も、年収が高くなる理由です。
ただし企業によってはインセンティブ制度や年齢を問わない評価基準を設けている場合もあります。
このような企業では年齢に関係なく年収が決まるため、一概に年収を決めることは難しいです。
外資系企業の案件を扱うかどうか
外資系クライアントの案件を扱う場合、年収が高い傾向にあります。
外資系の場合は必要とする知識の幅や難易度が異なるケースが多いです。
特別な知識が必要になるケースもあるため、コンサルティングファームによっては外資系の対応ができないこともあります。
逆にいえば、外資系に対応できる企業や経営コンサルタントは需要が高いです。
外資系企業からの依頼を請け負うことができ、自然と売上が高くなります。
結果として高年収にもつながるのです。
語学力など特別なスキルが必要にはなりますが、外資系企業の案件を扱えるようになれば年収アップが期待できます。
経営コンサルタントの職に就くメリット
経営コンサルタントとして働く場合、経営に関する普遍的な知見を深められるので、キャリア形成の一助を担っていきます。
メリットを適切に把握して、しっかり享受していけるように行動していくことが求められてくるでしょう。
経営知識を獲得できる
経営コンサルタントを行う場合には、業務を通じて経営知識を獲得していけるようになります。
経営知識は、雇用されて働く場合だけではなく独立・開業した際に、尚利用できる知識です。
経営コンサルタントは、市場において需要があるので転職する場合にも、有利に働くようになります。
多様な仕事ができるようになるので、生活スタイルやライフイベントに応じて柔軟な働き方を選択できるのも魅力です。
ロジカルに考える力が身につく
経営コンサルタントは、クライアント企業における問題に対して原因を追求して解決していかなければなりません。
顕在化した経営課題だけではなく、潜在的な影響も定量的・定性的両方向からの視点で考えていく必要があります。
経営を行う場合、経営環境に応じて戦略を練っていかなければならず、ロジカルに考えて経営問題を発見して解決できる能力を身につけていけるので有益です。
給与面で優遇されている
新卒ではなかなか経験できない業務を行っていけるので、早い段階で貴重な経験を積んでいけるのは、キャリア形成に役立ちます。
一般的に給与面で優遇されている場合が多く、会社の規模や勤続年数によって年収1,000万円を狙っていくことも可能です。
昇給させていく為には、努力だけではなくそもそも給与面で優れている会社や職業で働いていかなければなりません。
経営コンサルタントは、高水準を維持している職業であり努力が給与に反映されやすい場合が多いです。
経営・戦略コンサルティングの求人
経営コンサルタントの職に就くデメリット
経営コンサルタントとして働くことには、メリットが数多く存在していますが、少なからずデメリットもあります。
事前にデメリットを把握していれば、随時避けて行動していけるようになるので、理解しておきましょう。
収入が少ない場合もある
経営コンサルタントの収入は、一般的に高収入ですが新卒で入社した時点ではこなせる業務も少なく生産性が低いです。
生産性を高めていければ、適切に評価されて昇給していく可能性は高いですが、下積み時代があります。
評価が給与面に連動していることは、努力次第で高収入を得られるメリットですが、仕事を覚えるまでは収入を得づらいというデメリットにもなり得るのです。
専門性を高めづらい
経営に関する知識は、会社における普遍的な知識ですが専門性に欠けて見られがちな側面も有しています。
つまり、経営コンサルタントに関する知見は、中長期的に結果を出していく知識として機能していくでしょう。
経営知識だけではなく、より専門性の高い会計・税務・人事・労務などの知識を合わせて獲得しておくことで、市場における価値を即座に高めていけます。
激務
経営コンサルタントは、クライアント企業の発展に寄与できるように、経営課題を解決するための方法を模索するのが業務です。
確実な方法はないので、市場の動向や経営の方向性を予見していく洞察力が必要になってきます。
決められている仕事だけではなく、ハングリー精神をもって能動的に行動していくことが求められてくるので、激務になりやすいと言われています。
経営コンサルタントが年収を上げる方法
経営コンサルタントが年収を上げる方法を紹介します。
効率的な年収アップのためにぜひ押さえておきたいポイントです。
年数を積み経験を重ねるのが効果的
経営コンサルタントには知識が必要不可欠ですが、豊富な知識があれば活躍できるとは限りません。
実際に経験することによって経営コンサルタントとしての実力が高まります。
そのため経営コンサルタントとして年数を積み、多くの経験を重ねる必要があります。
意欲的に挑戦する姿勢や積極的に業務に励むことで経験を積めるチャンスは増えますが、それなりの年数も必要なのが事実です。
資格が有利になることも
経営コンサルタントとして働くうえで、資格が有利になることもあります。
資格がなくても経営コンサルタントとして働くことは可能ですが、知識を持っていることを証明するためには資格が便利です。
経営コンサルタントに役立つ資格例を紹介します。
- 中小企業診断士
- 経営士
- 公認会計士
- 税理士
- 社会保険労務士
特に中小企業診断士や経営士は、経営コンサルタントへの転職やキャリアアップを目指す人に人気です。
資格を持つことで知識が証明できるため、評価を得られる可能性が高まります。
企業によっては資格手当を設けていることもあるため、そのような企業では給与に直接影響します。
独立すればより高年収が期待できる可能性
経営コンサルタントとしてある程度の経験があり、企業で働くことに不都合を感じる場面が増えてきたら独立するのもひとつの手段です。
上手くいけば企業に勤めるより高年収が期待できる可能性もあります。
独立した経営コンサルタントとして働けば、自由度がかなり高まります。
クライアントから得た報酬もすべて自身に還元されるため、年収が上がるケースも多いです。
ただし独立すると責任が重くなるうえ、さまざまなリスクも背負うことになります。
高年収を実現できる可能性がありますが、安易に独立という手段をとることは危険と認識しておく必要があります。
まとめ
経営コンサルタントは需要や専門性の高さから、比較的高年収が期待できる職業です。
初任給も高めの傾向で、入社したばかりの年であっても高年収を得られる可能性があります。
経営コンサルタントの年収は、勤める企業の規模や知名度などに大きく左右されます。
実務経験で得られるスキルも必要なため、年齢や経験年数も年収に関係する要素です。
また外資系企業の案件に対応できる場合は、より高年収を得られるケースが多いです。
経営コンサルタントとしての経験年数が長くなるほど、自然と年収も上がります。
しかしよりスピーディーで効率的な年収アップのためには、資格の取得や独立といった能動的な活動も必要です。
経営コンサルタントを目指す人は年収についての情報もぜひ押さえておきましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ