転職お役立ち情報

内部監査とは企業の運営において、法令や社内規定などが適切に守られているかをチェックすることをいいます。
内部という名のとおり、外部への依頼はせずに組織内部でおこなわれます。
内部監査をおこなうのは内部監査部門に属する人や内部監査人と呼ばれる職種に従事する人です。
あまり馴染みのない言葉であるため、イメージしにくい部分があるかもしれません。
この記事では内部監査について、資格という面から解説します。
資格の必要性やおすすめの資格などを取り上げました。
内部監査の仕事内容は?
内部監査は、不正や不祥事を防止するため、企業内における業務の有効性を合理的に保証するために行う監査です。
- 監査計画の策定
- 予備調査の実施
- 監査の実行
- 監査結果をまとめて報告
- 改善策の策定・提案
実際の仕事の流れは、監査計画を策定した後、監査対象となる部門に対して予備調査を行い監査を実施します。
監査を実施した結果を経営者や部門長にフィードバックすることで、改善策を策定していくのが具体的な仕事内容です。
関連リンク:内部監査の仕事内容と将来性
内部監査に資格は必要なのか
内部監査をするためには資格が必要なのでしょうか。
内部監査と資格の関係、そして求められるスキルについて解説します。
資格がなくても業務はできる
内部監査をおこなうために必須の資格はありません。
すなわち特別な資格を持っていなくても、内部監査の業務をおこなうことは可能です。
しかし資格を持っていることで有利になる場面は多く存在します。
知識やスキルを客観的に証明することができるため、対外的な信頼を獲得しやすいです。
また内部監査に関連する資格の勉強をすることで、内部監査に必要な知識を効率的に得ることができます。
内部監査に必須の資格はありませんが、資格があると有利な場面は多いといえるでしょう。
【公認会計士・公認会計士試験合格者対象】
なんとなく転職したい・中長期でキャリアを考える方向け
転職相談会
資格があると転職活動やキャリアアップで有利
資格を持っていることで、転職活動やキャリアアップがスムーズに進むケースが多いです。
資格は知識やスキルを客観的に第三者に伝えることができます。
少ない情報のみで選考が進む選考の場においては、自身をアピールする明確なポイントとして活用できます。
また社内での評価においても、資格をひとつの基準とする企業は多いです。
転職活動やキャリアアップを進めるにあたって、資格所有者が有利となる可能性は高いといえるでしょう。
内部監査におすすめの資格
内部監査におすすめの資格を紹介します。
有利な資格はキャリアアップや転職を効率的に進めることにつながります。
公認内部監査人(CIA)
公認内部監査人(CIA)とは、内部監査人としての専門知識や能力を証明する国際的な資格です。
世界約190カ国において実施されている試験で、1999年から日本語受験が可能となりました。
内部監査の重要性が高まりつつある中で、内部監査人の知識や能力に対する期待や要求のレベルも上がっています。
そのため内部監査人として求められる専門性を証明する資格として、公認内部監査人の取得を目指す人が多いです。
公認内部監査人の試験では、内部監査に関する知識だけでなくビジネスに関する幅広い知識も問われます。
試験は内部監査の基礎・実務・関連知識の3パートで構成されており、合格率はどのパートも35%~40%ほどです。
公認内部監査人についてはこちらの記事もご覧ください。
公認内部監査人の平均年収は?仕事内容から資格取得方法、難易度も解説!
公認内部監査人(CIA)を取得することのメリット
内部監査の働きにより、業務の有効性が確保されることで、業務は効率的になり経営目標の達成に寄与していきます。
内部監査人を募集する求人では、経営に携わっていくので、監査法人出身者を必要としているケースが多いです。
一方で、CIAは資格を取得するのに内部監査に関する知識や、実務経験の要件を満たさなければなりません。
内部監査に対する一定の知見が保証されているので、転職を行う際の職種や職務内容によっては有利に働きます。
CIAは、世界的に認められている資格なので外資系企業や海外で働く際にも内部監査人として業務を行える資格です。
グローバルに活躍していけるようになるので、多様なビジネスチャンスが増えていくと考えられます。
業務の有効性を評価することで、事業の遂行が健全に行われているのかを自ら判断できるので有用です。
内部監査によって不正や非有効性を発見できれば業務内容が改善される場合も多く、CIA取得によって業務にあたることは会社に対しても大きなメリットを与えることができます。
公認内部監査人(CIA)の難易度と費用
CIAは、基礎・実務・関連知識の3パートに分かれていますが、合格率はそれぞれ35〜40%です。
合格率は、高難度のレベルではありませんが受験者の質が高いので、簡単な試験ではありません。
学習時間としては、300〜500時間必要であり1日3時間で4〜6カ月程度の学習期間が合格までの目安です。
受験料は、IIA個人会員の場合CIA登録料18,000円、Part1受験料46,000円、Part2受験料42,000円、Part3受験料42,000円かかります。
個人会員ではない場合は、CIA登録料36,000円、Part1受験料66,000円、Part2受験料62,000円、Part3受験料62,000円なので注意が必要です。
関連リンク:公認内部監査人(CIA)を独学で合格するには
内部監査士(QIA)
内部監査士(QIA)とは日本内部監査協会により企画・運営されている資格です。
内部監査士の大きな特徴として、日本内部監査協会が主催する内部監査士認定講習会を修了する必要があるということです。
試験合格ではなく講習会の受講・修了が条件ということで、これまで紹介した資格とは大きく異なります。
合格認定は修了論文の審査や講習への出席状況などを考慮したうえでおこなわれます。
合格率の公開はされていませんが、試験が基準ではないため比較的高めと考えられます。
ただし誰でも受けられるわけではなく、業務または学歴に関する受講資格を満たしていることが条件です。
内部監査士(QIA)を取得することのメリット
QIAを取得することのメリットは、専門知識獲得によりキャリアアップを図っていけるところや、受講資格が幅広く取得しやすいことです。
指定期間中に24科目、48時間の講習、修了論文の提出とフォローアップ研修が2時間あります。
資格取得の過程を通じて、内部監査に関する実践的な知識を身につけられて、資格取得していることで知識を保証してもらえるので有益です。
転職する際には、内部監査の知識を有していることが評価されるので、有利に進められるようになります。
また、受講資格は内部監査に携わっている人や大学で会計学・商学などを学んでいた、又は同等の資格・能力がある人と幅広いです。
他の内部監査に関する資格のように、受講要件が厳しくないので多くの人が資格取得を目指していけます。
内部監査士(QIA)の難易度と費用
QIAは、合格率が公表されておらず評価対象になるのは、講習の受講と修了論文のみになっています。
決められている一定の過程を修めて、論文の内容審査や、講習への出席状況を考慮して合格者を決めているのが特徴です。
試験で合否を判定しているわけではないので難易度を判定するのは難しいですが、日々の努力が資格に結びつきやすいと言えます。
受講費は、1名につき正会員165,000円(消費税込)で非会員236,500円(消費税込)で、71,500円も変わるので注意しなければなりません。
ISO内部監査員資格
ISO内部監査員資格とは、ISO9001やISO14001などのマネジメントシステムを行なう知識や能力を証明する資格です。
社外における講座や研修だけではなく、自社内における教育で取得できるので、取得方法は多種多様にあります。
第三者監査による際に、内部監査員が資格を保有していると内部監査が正確に行われているという心象を与えることが可能です。
ISO内部監査員資格は、ISOの認証取得を行なっている企業において特にニーズがある資格と言えます。
ISO内部監査員資格を取得することのメリット
自社内でISO内部監査員資格を取得する人が増えると、実践的な監査ができるメリットがあります。
業務フローを理解している人が監査を行うことで、具体的に検証していけるようになるからです。
また、ISO内部監査は企業にとって肝心であり、知識を保有しているのは大きなアピールポイントと言えます。
キャリアップを狙った転職においても、 ISO内部監査員資格を積極的にアピールして、有利に転職を進められる場合が多いです。
ISO内部監査員資格の難易度と費用
ISO内部監査員資格における講座の難易度は、それほど高くはないのでしっかり理解していければ問題ありません。
講座を修了すれば、証明書が発行されるのでISO内部監査の知識を証明できるようになります。
費用としては、オンライン講座の受講が数千円から1万円程度、集合研修の受講が3万円から10万円程度です。
社内研修を行う場合には、専門知識を保有している人がいても外部における講座や研修と同じ質で教育するのは難しいので注意しなければなりません。
その他内部監査に関連する資格
内部監査に関連する資格は、CIAやQIA、ISO内部監査員以外にも多様なものがあり、自分に必要な資格の獲得を目指していくのが賢明です。
・公認リスク管理監査人(CRMA)
・公認情報システム監査人(CISA)
・公認統制評価指導士(CCSA)
・公認不正検査士(CFE)
・情報システム監査専門内部監査士
・金融内部監査士
・IPO・内部統制実務士
以上を解説します。
公認リスク管理監査人(CRMA)
公認リスク管理監査人(CRMA)は内部監査人やリスクマネジメント担当者に求められる能力を証明する資格です。
2021年時点で、英語受験のみとなっております。
企業運営において、リスクマネジメントは非常に重要です。
健全な企業運営がおこなわれているかの内部監査においても、リスクマネジメントの知識が求められる場面は少なくありません。
そのため公認リスク管理監査人の資格も、内部監査業務において役立つ場面が多いです。
英語受験のみということで、一定以上の英語力が求められます。
受験ハードルそのものが高めですが、内部監査の知識と共に英語力の証明もできる資格です。
公認情報システム監査人(CISA)
情報社会において、情報は取り扱いを慎重に行い適切に管理していかなければならず、監査が必要と言えます。
公認情報システム監査人(CISA)は、情報システムの監査、セキュリティ、コントロールの専門家です。
国際的に認知されている資格であり、情報システム統制が監査対象となっている昨今において欧米でニーズが高い資格と言えます。
国内においても、グローバル展開している企業が増えてきており、内部監査でキャリアアップを目指す人は取得しておきたい資格の一つです。
公認統制評価指導士(CCSA)
CCSAは、内部統制の自己評価を行える専門家として知識を保有していることが評価されている資格です。
内部統制には、業務の有効性や効率性、財務報告の信頼性、事業活動に係る法令等の遵守、資産の保全の目的があります。
企業が経営を行っていくにあたって、大切な要素が多く適切に評価を行っていかなければなりません。
内部統制について、正しい知識を身につけている企業の発展に寄与していきたいと考えている人におすすめです。
公認不正検査士(CFE)
CFEは、内部統制による不正の防止のみではなく、不正が行われる動機や正当化にもアプローチしていきます。
不正が顕在化した時には、大きな問題に発展してしまう可能性もあり、潜在的な不正リスクに対応していかなければなりません。
不正リスクが顕在化する兆候への理解を深めて、不正を早期に検知して被害を最小限に押さえていくのにCFEは大切な資格です。
不正発見・防止を行うため、専門的知識を活用して調査ができるので、CFEは企業においてとても心強い存在と言えます。
情報システム監査専門内部監査士
情報システム監査専門内部監査士は、内部監査の視点で情報システム監査について知見を深めた専門家です。
日本内部監査協会による講習を受講して修了した人に与えられる称号であり、QIAと同様に講習の出席状況と論文の内容によって合格者が決定されます。
QIAは、内部監査全般に精通していますが、情報監査に特化している専門家ではありません。
内部監査人としてキャリアアップを目指して正しい情報監査について学ぶ際に、QIAと合わせて取得しておきたい資格です。
金融内部監査士
金融内部監査士は、内部監査の中でも金融に着目して知見を深めている専門家です。
金融機関を中心とした内部監査において、知識や技能を証明することができる称号と言えます。
「金融内部監査士養成コース」と「金融内部監査士養成コース【保険版】」があるので、各人の置かれた環境に応じた学習が可能です。
資格認定者は、継続学習を行わなければならず、所定の期間に一定の単位を取得する必要があり、怠ると資格が失効してしまうので注意しなければなりません。
IPO・内部統制実務士
IPO・内部統制実務士は、IPOや内部統制自体の知見と実践的な知識を獲得するために創設された資格です。
IPOは、専門性を有するため事前に知識を獲得している専門家がいなければ、円滑に進めていくことができません。
また、会社法では大会社等一定の企業に内部統制の構築義務があることを定めているため、IPO・内部統制実務士による内部統制の整備・運用にニーズがあります。
上級資格として、「上級内部統制実務士」もあるので、知見を深めたい人は挑戦してみるのも有益です。
内部監査に求められるスキル
内部監査をおこなう人に求められるスキルを紹介します。
以下のようなスキルが必要です。
- 法令や社内規定に対する知識・理解
- 業務遂行能力や責任感
- 自分から積極的に動く姿勢
内部監査は法令や社内規定に則った企業運営がおこなわれているかチェックすることが大きな目的です。
そのため法令などに関する知識や理解が求められます。
企業の信頼に大きく影響する業務であるため、完璧に遂行しなければなりません。
高い業務遂行能力や強い責任感が必要です。
受け身になりすぎず、自分から積極的に動く姿勢が大切でしょう。
法令や社内規定に対する知識・理解
内部監査では、内部統制など法令や社内規定について理解して、知識を獲得していかなければなりません。
内部統制については、会社法や金融商品取引法に規定があり、内部監査を行うにあたって具体的に把握していく必要があります。
内部監査は、一定のルールに基づき適正に遂行するために、コンプライアンスを重要視することが求められているのです。
監査を行う側にコンプライアンス違反があれば、内部監査の遂行自体に疑義が生じてしまいます。
業務遂行能力や責任感
内部監査は、業務の流れを理解して予備調査からフィードバックに至るまで、責任感を持って業務を行っていきます。
内部監査では、会計監査や業務監査、システム監査やデューデリジェンス監査に至るまで、多岐にわたる監査が必要です。
業務を、闇雲に行うのではなくミスのないように、論理的に考えて着実に業務を進めていかなければなりません。
取り扱う内容が企業の重要な情報ばかりなので、情報漏洩に注意して責任感を持って遂行していくことが大切です。
自分から積極的に動く姿勢
内部監査の仕事は、多様な業務があるので指示通りに動いているだけでは、円滑に進められません。
内部監査人には、独立した立場において監査を行うため、自分で考えて能動的に行動することが求められています。
周りの人と必要なコミュニケーションを適切に取りながら、毅然とした態度で業務を行っていくのも大切です。
業務を遂行する過程で常に懐疑心を持って、細かくチェックしながら監査を効率的かつ効果的に進めていくスキルが必要になります。
俯瞰して捉える洞察力
内部監査では、事業の運営状態に問題がないか監査していくため、主観的に判断するのではなく俯瞰する視点が大切です。
運営状態に問題があると考えられる場合には、原因を適切に捉える洞察力がなければなりません。
顕在化している問題だけではなく、潜在的なリスクも事前に把握して改善策を提案していくことです。
早い段階でリスクを把握していれば、問題になる前にリスクヘッジしていけるので、内部監査人に求められるスキルと言えます。
内部監査の担当者が資格をとるメリット
内部監査の担当者が資格をとるメリットを説明します。
資格がなくても内部監査の仕事をすることは可能ですが、資格取得には複数のメリットがあるため勉強の検討をするのも有用です。
会社からより高い評価を得られる
資格を持っていることで、会社からより高い評価を得られるようになります。
資格は一定以上の知識やスキルを持っていることを証明できる手段です。
そのため資格があることで、他者に対して自分の能力を正しくアピールすることができます。
その人が持つ知識などは、なかなか外部からは判断できません。
そのため高い専門知識を持っているのに正当な評価を得られないケースも多く起こり得ます。
資格を持っていることで知識を正しく伝えられるため、これまでより高い評価を得られる可能性が高くなるといえるでしょう。
【公認内部監査人】と名刺に明記することについては、こちらの記事もご覧ください。
【公認内部監査人】と名刺に明記すると効果あり?ポイントを解説!
経営企画・内部監査の求人
内部監査におすすめの資格
公認リスク管理監査人(CRMA)は内部監査人やリスクマネジメント担当者に求められる能力を証明する資格です。
2021年時点で、英語受験のみとなっております。
企業運営において、リスクマネジメントは非常に重要です。
健全な企業運営がおこなわれているかの内部監査においても、リスクマネジメントの知識が求められる場面は少なくありません。
そのため公認リスク管理監査人の資格も、内部監査業務において役立つ場面が多いです。
英語受験のみということで、一定以上の英語力が求められます。
受験ハードルそのものが高めですが、内部監査の知識と共に英語力の証明もできる資格です。
関係者に知識を証明できる
関係者に知識を証明できることも、資格を持つことによる大きなメリットです。
前述したように、資格は一定以上の知識やスキルを持つ人のみが得られます。
資格保有者というだけでも信頼を獲得しやすいでしょう。
業務における関係者に対して、簡単に知識を証明できる手段のひとつです。
効率的に信頼を得るために、資格が非常に役に立ちます。
自身が望むキャリアプランを実現しやすくなる
資格を持っていることで、自身が望むキャリアプランを実現しやすくなります。
すでに触れましたが、資格は社内で正当な評価を得るために有用です。
どのような資格を持っているかが、昇給や昇格の判断基準として使われることも少なくありません。
効率的なキャリアアップを実現させるためには、資格を持っている方が有利でしょう。
また転職活動においても、資格が大いに役立ちます。
少ない情報のみで選考が進められる転職活動において、資格は大きなアピールポイントです。
内部監査において有利な資格を持っていることで、希望する転職先に入社できる可能性が高まります。
キャリアアップや転職など、理想的なキャリアプランの実現に資格が便利です。
内部監査人の就職後のキャリアパスは?
社内でキャリアを積む
内部監査人として働いて実務経験を積んでいくことで、内部監査室長への昇進を目指していくキャリアパスです。
内部監査部門をまとめるマネジメント能力やリーダーシップ力を発揮していくと、一目置かれる存在になっていきます。
内部監査室長として実力を研ければ、経営に携わっていけるようになる場合も少なくありません。
内部監査人や内部監査室長として内部監査を行った経験が、経営幹部や監査役として働く際の糧として機能します。
転職で知見を活用する
内部監査人として働いた知見を活用して、転職先で新たなキャリア実現を目指していくキャリアパスです。
内部監査人としての知見は、他の会社における内部監査だけではなく、多様な業種で活用できます。
監査法人のアドバイザリー部門では、クライアントの内部監査支援業務を行っていくことも可能です。
また、IPO準備会社では上場に向けて内部監査機能を高めていく必要があるので、内部監査人による統制のニーズが高いと言えます。
内部監査の求人についてはこちらの記事もご覧ください。
内部監査の求人とは
内部監査人のこれからの需要
大会社である取締役会設置会社は、会社法362条5項 により内部統制構築義務があり、内部統制には内部監査によるモニタリング機能が欠かせません。
内部統制は、業務の有効性及び効率性・財務報告の信頼性・事業活動に関わる法令等の遵守・資産の保全という4つの目的があり、内部統制による機能は会社において重要な役割です。
社内の不正や不祥事が生じないためにも、内部監査によるガバナンス体制の強化が社会的にも求められています。
企業において内部監査の重要性が説かれている昨今において、内部監査人の存在は重要です。
今後、内部監査に関する知見を有した人材確保が必須になってくるので、将来性があり需要は安定して増加すると予測できるでしょう。
まとめ
企業運営に対する信頼が求められている現代において、内部監査は非常に重要な意味を持ちます。
内部監査人に求められる能力も高まっており、一定以上の知識や能力を持つ必要があるでしょう。
内部監査の業務をおこなうにあたって必須となる資格はありません。
しかし資格を持つことで有利となる場面は多く、また効率的に内部監査の勉強をするためにも資格の勉強が便利です。
内部監査におすすめの資格はいくつか存在します。
資格によって難易度や勉強する内容が異なるため、それぞれの資格内容や有用性などをしっかり検討する必要があります。
有用な資格について、上司などに事前に確認するのも良いでしょう。
内部監査の業務を効率的に進めるために、資格取得の検討は非常に有用です。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ