転職お役立ち情報
10年前と今を比較するとまったく別の世の中であることがわかります。
そう考えると、今から10年後も大きく違う世の中になっていると予想できるでしょう。
会計事務所も同様に、10年前と今ではさまざまな違いがみられます。
このことを踏まえると、10年後の会計事務所は大きく変わっている可能性が高いです。
この記事では会計事務所の10年後について予想してみます。
これからの会計業界に不安を感じる方や、10年後も会計事務所で勤務したいと考える方はぜひお読みください。
会計事務所への転職を希望されている方向け
転職相談会
会計事務所の10年後を予想する前に
会計事務所の10年後を予想する前に、まずは過去との比較をおこないます。
10年前の会計事務所、そして過去と現在で変わらないポイントなどを確認します。
10年前の会計事務所の特徴
10年前といっても2011年で、この頃にもすでに会計ソフトや電子申告制度が存在しました。
そのためPCを利用しての業務が中心であった点については、現在とそれほど大きな違いはないでしょう。
とはいえ10年前の時点では、まだ紙の申告をしている会計事務所も多く存在していました。
申告書はPCで作成するものの、印刷して税務署へ紙の申告書を提出することがありました。
また預金口座やクレジットカードとの連携や書類作成の自動化は、一般的ではありませんでした。
レシートを読み取って自動で仕訳を入力するシステムは、ここ数年で普及したのです。
まだまだ手作業が多かったといえるでしょう。
2021年現在における会計事務所の特徴
2021年現在の会計事務所は、自動化を導入しているケースが多いです。
自動記帳や連携サービスなど自動化システムは、多くの会計事務所が採用しています。
各種申告や税務署への書類提出も、可能な限り電子申告を活用している会計事務所がほとんどです。
とはいえクライアントとの兼ね合いで自動化システムが活用できないケースも少なくありません。
そのため同じ会計事務所であっても、クライアントによって採用しているシステムが異なる状態が多くみられます。
自動化が浸透しつつはあるものの、これまでと同様に手入力をしているケースも多いのが現状です。
過去と現在で変わらないポイント
過去と現在、どちらも便利なシステムが多く登場している時代です。
そのためどちらの時代も、新しいシステムの導入が求められているといえます。
PC作業の割合が非常に高い点も変わりません。
とはいえレシートや請求書などは紙が多いため、クライアントから受け取る資料は紙ベースとなります。
この10年で便利なシステムがいくつも登場しましたが、基本的な進め方は共通点が多いです。
会計事務所の10年後はどうなる?
続いては会計事務所の10年後はどうなるかを予測します。
AIが対応できる分野が広がる
記帳代行や書類作成など、AIが対応できる分野が広がると予想されます。
この10年でも自動連携サービスによる仕訳の自動化が急速に進みました。
レシートを読み取って仕訳データを納品するサービスも展開されています。
会計業界に限らず、AIの成長スピードは非常に速いです。
10年後にはAIが対応できる分野がより広がっていると予想されます。
そのため会計事務所において人の手で対応しなければならない作業は減る可能性が高いでしょう。
AIの発展により、業務をさらに効率的に進められると考えられます。
コンサルティング業が増える
AIが発展することで、業務の自動化や効率化が進むと予測しました。
しかし会計事務所で求められる税務や経営の相談については、AIでは対応できない分野です。
そのため会計事務所においてコンサルティング業務が占める割合が高くなると予想できます。
コンサルティングとは、数値やデータの分析のみでは対応できない業務です。
相談や助言をおこなうことだけでなく、温かみや相手に合ったコミュニケーションの仕方も求められます。
記帳代行や書類作成はAIやソフトで対応できる範囲が広がるでしょう。
そのため必然的にコンサルティング業が増えると考えられます。
税法などが変わっている可能性も
会計事務所の業務は、税法や規則によって大きく左右されます。
そしてこの先10年の間に税法などが変わり、それによって新たな業務が生まれる可能性も高いです。
たとえば所得税の確定申告において計算式に導入が必要な復興特別所得税は、平成25年分の所得税から適用が始まりました。
消費税の増税や軽減税率といった、消費税の変化も起きています。
今後も社会情勢などによって新たな税や税法が生まれる可能性があります。
税法などがどう変わるかは予測が難しい部分です。
何らかの変化が起きる可能性はあるという程度で考えておくのがよいでしょう。
10年後も会計事務所で働くためには
会計事務所の業務が変化する可能性は高いと考えられます。
そんな会計事務所で10年後も働くためにはどうすればよいのかを考えましょう。
コンサルティング力を身につける
会計事務所である程度の地位にいるためには、コンサルティング力が必要です。
今後コンサルティング力の重要性は強まると考えられます。
AIが発展するとはいえ、記帳や書類作成のすべてをAIができるとは考えにくいです。
そのため10年後もPC業務や事務作業などを必要とする場面はあるでしょう。
しかし会計事務所で活躍する人間になるには、コンサルティング力が必要と考えられます。
コンサルティング力がないと業務の幅が狭まってしまい、昇格やキャリアアップは難しくなります。
10年後会計事務所で活躍する人間でいるためには、コンサルティング力が必要です。
常に勉強をする
会計事務所で働き続けるためには、常に勉強することが大切です。
勉強とは成長につながる行為であり、時代の流れに合わせるためには必要不可欠です。
先ほど少し触れたように、この先10年間の間で税法が変わる可能性があります。
変化していく税法を身につけ業務に活かすためには、税法の勉強が必要です。
税法以外にも社会情勢や業界の変化など、さまざまな場面で勉強が求められます。
現状に満足せず常に勉強をすることで、10年後も会計事務所で活躍できる可能性が高くなります。
変化に対して柔軟に対応する
10年後の会計事務所が現在と同じとは考えられません。
どれほどの違いが生まれるかはわかりませんが、何らかの変化は起きているでしょう。
10年後も会計事務所で働くためには、変化に対して柔軟な対応が必要です。
たとえ現在優秀と認められる立場にいても、変化に対応できず従来に固執しては評価が下がってしまう可能性があります。
もちろん状況によっては、これまでのやり方のほうが適しているケースも考えられます。
新しいシステムを導入すれば必ず良い方向に進むとは限りません。
しかし柔軟に変化することは、時代に取り残される・チャンスを逃すことを防ぐために大切です。
これまでにこだわりすぎることなく、柔軟性を持つ必要があります。
まとめ
会計事務所の10年前と現在を比較すると、さまざまな変化が起きていることがわかりました。
劇的な変化に限らず、新たなシステムの登場や考え方の変化などさまざまな違いがみられます。
これらを踏まえると、10年後の会計事務所は現在と異なると予想できます。
10年後の会計事務所は、AIの発展により自動化や効率化が進んだ業務が多いでしょう。
それに伴いコンサルティング業務が占める割合が増えると考えられます。
税法の変化や新たな税の登場など、業務に大きく影響する変化も起きるかもしれません。
10年後も会計事務所で働くためには、コンサルティング力が必要と予想できます。
変化に対応するための勉強や、柔軟性も必要でしょう。
会計事務所の10年後、そして未来について予測してみることで、理想の働き方やこれからの動き方を明確にしやすくなります。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ