転職お役立ち情報
経営企画室の業務を知ろう
経営企画室(または経営企画部)の業務は、経営の視点に立って、あるいは経営者の意向に沿って、会社の事業全体の最適化、業績目標の達成を目的としています。
経営企画室ではその業務特性上、働く人の最低要件としてコーポレート・ファイナンス、アカウンティング、ビジネス・マネジメントに精通していることを求めていることが多いです。
さらに、高いレベルの経営に関する知識や分析能力、プレゼンテーション能力が必須とされています。
そのため、大企業の経営企画室では、MBAホルダー、公認会計士、豊富な経験を持つミドルクラスの社員が活躍することが多くなっています。
このようなハイレベルな環境で働き、そこで得られる経験は転職市場でも高く評価されますので、経営企画室は人気の部署として知られています。
経営に関わる職種
経営企画室が人気の職種なのは、やはりその業務が経営に関わること、直接経営層とのやりとりが多いことにあるでしょう。
経営企画室の一般的な業務には、経営戦略の立案、予算作成や予算実績管理、中長期の経営計画作成、場合によっては投資案件の実行管理もあります。
特にM&Aを活発に実施している企業では、経営企画が何らかの形で関わっており、その役割は増々重大になっています。
中堅規模クラス以上の企業においては、一般的な業務に社長の補佐、経営層のサポート等、経営により深く関与する機会が多くなってきます。
経営層への助言や提案
経営企画室は、経営層からM&A等の個別プロジェクト対応を受ける他にも、経営層に向けて自ら戦略を企画し提案していくことも大切な業務の一つです。
策定する戦略は、繊細な計算とビジネスモデルの緻密な検証、そしてより効果的なものになるようにプランの改善を繰り返します。
そしてこの戦略は、会社が経済環境の急激な変化に直面しても、柔軟に変更できるよう、あらゆる方向性を検討してから、経営層に助言します。
より実効的な提案をするためには、経営層がどのような情報を必要としているのかを日頃より察知することが大切です。
そして大事なことは、専門的な業務であっても、経営層が理解できる言葉で的を得た提案ができるようになる努力をすることです。
経営層が理解を示してくれなければ、どんなに素晴らしい提案であっても見逃されてしまうからです。
全社的な大きな問題から特定・個別の案件まで幅広く、特に、経営改善活動にかかるコスト削減等を推進、提案することが多いかもしれません。
関係部署とのリレーションシップ構築と折衝
経営企画室は、その案件対応の難易度・高度さ・複雑さから、公平な立場で関連する部門とスムーズな連携が必要です。会社の組織構成では、社長やCFOの直轄部門とされているケースがよく見られます。
経営層の直轄部門のため、連携する相手側の部門でも、基本的には話を聞く姿勢をみせてくれますが、より積極的に案件へ関わってほしいと要望をだしたり、相手側が気持ちよく依頼を受け入れてくれるようにしたりする等、丁寧に働きかけ続ける姿勢が大切です。
このようなリレーションシップを他部門と円滑にできるかどうかが、経営企画室の重要な役割であり、そこで働く人に求められる素養です。
例えば、年度予算の作成、上半期の実績を踏まえた下半期の業績修正、中長期経営計画の検討では、より予算を必要とする部門と、予算を抑えるべき部門の利害が際立ちます。
優先順位の設定および交渉は、様々な部署に関わる経営企画室が主導していくことが期待されています。
経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談
経営企画室で活躍するには
経営企画室は、社内外関係者の目的達成をサポートし、利害関係を上手に調整しながら、時には交渉を、時には妥協点を探し出す臨機応変さをもって、会社として目指すゴールに導くコミットメント能力が大切です。
関係者への依頼・要望の説明では、論理的で説得力があることが必要になりますので、相手が話を聞き入れてくれるよう、日頃よりコミュニケーションを積極的にとっていく姿勢も必要です。
そして、社内外の関係者の期待に応え、その成果を出し続けるためには、業務に関わる高度なスキルと経験、適切な判断力が備わっていることも重要になります。
財務と会計のバックグラウンドは必須
経営企画室の業務は、経営の根幹に関わることが非常に多いため、内部・外部要因が会社にどのような影響を及ぼすのかを、財務諸表をベースに的確に把握できる能力が必要です。
例えば企業買収プロジェクトでは、買収企業を統合後に自社の採算性がどのように改善し、収益の機会が変わるのかを何度もシミュレーションします。
上場企業の場合は、統合後の企業価値がどのように変化するのか、ステークスホルダーに対して合理的な説明ができるかどうかを検討することもあります。
キャッシュフローの観点を用いて、投資額が何年間で回収できるのかを試算する(ROI:Return On Investment)こともあり、ここでは財務諸表の応用知識が必要になります。
このように収益性の分析、財務諸表の変化予測、キャッシュフローに基づく投資収益性の判断能力は、経営企画室で業務に携わる人の必須要素となっています。
高い分析能力が求められる
経営企画室では経理・財務の知見に基づいた財務諸表シミュレーションや、将来の業績予測の他にも、特定プロジェクトの投資収益性評価等、様々な目的や状況に応じた分析業務があり、その結果に基づく報告および提言があります。
大量のデータから、顧客動向や販売状況を正確に捉えるためには、Excelの分析関数(VLOOKUP、SUMIFS、PIVOT)を使いこなすスキル、統計学の知識と分析手順を是非とも身に着けておくとよいでしょう。
高いコミュニケーション能力が問われる
経営層からの特命で、緊急的に対応するプロジェクトが発足することは珍しくありません。
そのようなプロジェクトの多くは、自分自身の役職よりも高い役職を持った人に向けて、プロジェクトの参画や、プロジェクトにリソースへの配分をお願いすることがあります。
この場合、プロジェクトがいかに重要か、なぜ依頼しなければならないのかを理路整然と説明できること、そして日頃から円滑なコミュニケーションに気を付けていれば、多くの人が協調してくれるでしょう。
高い巻き込み力が必要になる
経営企画室は、日頃より会社内のあらゆる部門と関わっています。
他部署の関係者には、ベテランから部門管理者まで、様々な立場の人が多くなることもあり、相手組織内部のパワーバランスを見定めて、積極的にプロジェクト等に関わっていただくように働きかける「巻き込み力」がとても大切です。
例えば、絶妙なタイミングで、プロジェクト進捗報告を経営層にすることで、関わってきた人の意識がより成果の達成に向かうことが期待できます。積極的に相手に関わっていくことで、その巻き込み力が周囲からも認められることになるでしょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士におすすめの記事
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ