転職お役立ち情報
FP(ファイナンシャルプランナー)は長期的なライフプランについて、お金の面からアドバイスやサポートをする資格・職業です。
幅広い知識が求められるだけでなく、高い専門性やコミュニケーション能力なども必要となります。
FPの資格は複数の級に分かれており、トップである1級は難易度が高いといわれています。
専門性を高めるため取得したいと考える人は多いですが、実際のところ取得難易度はどれほどなのでしょうか。
本記事ではFP1級の難易度について解説します。
FPの資格に興味のある方や、FP1級を目指している方は、ぜひお読みください。
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の難易度について解説の前に
FP1級(ファイナンシャルプランナー1級)の難易度について見る前に、まずはFPの基本的な情報を解説します。
資格に関する正しい理解が、試験合格のために必要不可欠です。
FP(ファイナンシャルプランナー)とは
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、ライフプランニングのサポートとして、お金に関するアドバイスを行うための資格・職業です。
具体的には以下のような内容を扱います。
- ライフステージごとの資金計画
- 金融資産の運用
- 税金対策、相続・贈与などにおけるお金の動き
- お金や金融商品に関するリスク管理
- 不動産の運用
お金とひと括りに表現しても、実際に扱う内容は非常に幅広いです。
ライフプランニングに必要な情報を網羅的に押さえる必要がある資格です。
活躍する場面
FPは資金計画に関する知識が求められるさまざまな場面で活躍できます。
FPの力が求められる具体的な例をいくつか紹介します。
- ローンの契約や保険の選択など、長期的な資金計画に関係する場面
- 金融商品の解説、資金運用に関する説明が求められる場面
- 不動産の購入など、大きな資金が動く場面
- 贈与や相続など税金が絡む場面
- 将来的なライフプランで悩んでいる人の総合的なサポートが求められる場面
FPが求められる場面は、具体的な悩みがわかっているケースもあれば、悩みの引き出しから必要なケースまでさまざまです。
そのためお金や保険に関する広く深い知識が必要です。
個人だけでなく、企業を対象とするケースもあります。
独立は可能?
FPの資格を活用し、独立開業する人も多くいます。
もちろん経験・実績は必要ですが、将来的な独立は十分に可能な資格です。
独立し個人ですべての仕事を行うようになれば、仕事内容や報酬などの自由度が非常に高まります。
特定の分野に集中した業務や、ダブルライセンスを活かした働き方なども可能です。
FPによっては相談業務だけでなく、講演や執筆などを多く行うケースもあります。
さまざまな働き方ができる資格だからこそ、独立開業を目指す人も少なくありません。
忙しいあなたのための電話転職相談
FP1級の難易度
それではFP1級の難易度に関する具体的な解説に進みます。
合格率や必要な勉強時間の紹介、FP試験における他の級と比較などを行いました。
合格率・勉強時間
まずはFP1級の合格率および必要な勉強時間の目安です。
それぞれ以下のようになります。
- 学科試験合格率:8~20% 多くの回で10%台 金融財政情報研究会実施のみ
- 実技試験合格率:83~89%(金融財政情報研究会/きんざい実施) 70~98%(日本FP協会実施)
- 筆記・実技の両方を考慮した合格率:7~18%
- 勉強時間:400~600時間
FP1級は学科試験と実技試験から構成されますが、学科試験の合格率は非常に低いです。
実技試験について、きんざいは面接、日本FP協会は筆記試験となります。
どちらも比較的合格率が高めなため、学科試験が大きな壁といえるでしょう。
受験資格
FP1級の試験を受けるには、受験資格を満たす必要があります。
以下のいずれかに該当することで、学科試験の受験が可能です。
- FP2級試験に合格しており、FP業務に関する1年以上の実務経験を有する
- FP業務に関する5年以上の実務経験を有する
- 厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する
FP2級の資格を取得していなくても、実務経験が5年以上あれば1級の受験ができます。
ただしFP1級の試験内容は、2級の知識を有することが前提の問題が多いです。
そのためFP2級に合格しているケースが一番有利と考えられます。
参考:他の級との比較
FP1級の難易度が高いかどうかを判断するため、参考として他の級の合格率を紹介します。
FP3級・2級の合格率は、それぞれ以下のとおりです。
- 日本FP協会実施の3級:76~94%
- 日本FP協会実施の2級:45~63%
- きんざい実施の3級:学科50~70% 実技(個人)60~80% 実技(保険)40~60%
- きんざい実施の2級:学科20~30% 実技(個人)20~40% 実技(中小)40~60% 実技(生保)40~60% 実技(損保)50~60%
きんざい実施の試験は専門性の高さなどにより、日本FP協会実施より合格率が低めです。
しかしいずれの級についても、1級の合格率に比べるとかなり高いとわかります。
FP1級の資格試験を突破するには
FP1級の資格試験は非常に難易度が高いことがわかりました。
このような難易度を突破するために押さえたいポイントを解説します。
問題集や過去問を繰り返し解く
FP1級は学科試験の対策が非常に重要です。
必ずやるべきこととして、問題集や過去問の反復練習が挙げられます。
FP1級は毎回のように新しい傾向の問題が登場するため、出題傾向を把握した対策が難しいのが事実です。
しかし実力をつけるためには、問題演習は欠かせません。
頻出問題や傾向などに焦点を当てた対策ではなく、とにかく実力をつけるための問題演習が重要です。
スケジュールを立て毎日の勉強時間を確保する
FP1級に合格するためには、毎日の継続的な勉強が必要です。
そのため試験日までのスケジュールを立て、毎日の勉強時間を計画的に確保すると良いでしょう。
その日の気分で勉強時間を決める方法では、日々の勉強時間にムラができやすく、継続も難しいです。
長期戦となる以上、勉強のスケジュールを計画する必要があります。
ただし余裕がなく詰め込んだスケジュールは、少しのズレが全体に影響しすぎてしまい危険です。
ある程度の計画は立てつつ、予備日の設定などによる余裕も作りましょう。
モチベーション維持も大切
難関試験に合格するには、モチベーションの維持も大切です。
毎日の勉強をしっかりしつつ、体調管理や気分転換の時間も設けることをおすすめします。
疲れ・ストレスが溜まった状態では、勉強しているつもりになるだけで、身につかない恐れが大きいです。
モチベーションが下がると、FP1級を取得したいという気持ちが消えてしまうケースもあります。
毎日の継続的な勉強が大切とはいえ、無理をし過ぎるのは逆効果です。
モチベーション維持も大切な要素として意識しましょう。
まとめ
FPはライフプランニングについて、お金の面からアドバイスを行う資格・職業です。
お金や金融資産に関する幅広い内容を扱うため、さまざまな場面で必要とされます。
独立開業がしやすい資格でもあり、個人で仕事をする人も多いです。
FP1級は合格率が低く、必要な勉強時間は長めです。
試験を受けるためには、受験資格を満たす必要もあります。
FP3級・2級と比較すると、難易度の高さがよりわかりやすいです。
FP1級の難易度に突破するには、問題集や過去問の反復練習が欠かせません。
毎日の勉強時間を確保するため、スケジュールの設定も必要です。
勉強が大切なのは事実ですが、モチベーション維持のため、体調管理や気分転換も行いましょう。
この記事をお読みいただいたことにより、FP1級の難易度についてイメージいただければ幸いです。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ