転職お役立ち情報

公認会計士・税理士必見!税理士事務所に採用される自己PRの書き方【書面編】

更新日:2025.03.06

転職マニュアル

公認会計士・税理士必見!税理士事務所に採用される自己PRの書き方【書面編】

税理士事務所に採用されるには、独自の自己PRが必要です。
なぜかというと、税理士事務所には、事業会社にはない独特の業務があります。
公認会計士や税理士が税理士法人に採用されるためには、自分のスキルをしっかりとアピールしまければなりません。

まず、自己PRには客観的な事実を中心に伝えるべき“書面”と、口頭で詳細なエピソードを伝えることで、よりアピールにつながる“面接”との2パターンがあります。
それぞれの場面で書類選考通過に必要な情報と、面接通過に必要な情報を、きちんと切り分けながら自己PRしましょう。
それが内定獲得のチャンスを向上させます。

今回は、採用につながる自己PRを履歴書や職務経歴書などの書面に書く際のポイントについて解説します。

 

希望の条件を妥協しない!
今の働き方を変えたい税理士・税理士科目合格者向け転職相談会

詳細はこちら

1:受かる自己PRの書き出しは?基本的な書き方

そもそも受かる自己PRの書き出しとは、思わず採用担当者が「会いたい!」と思う内容にすることが重要です。
ここでは、書面における自己PRの基本的な書き方のポイントを紹介します。
文章は短く、また段落ごとに改行するなど読みやすさを意識することも大切ですが、どのような内容をまとめると良いのでしょうか?

自己PRを書くのに必要な要素は主に3つ。

  • 経歴
  • 長所
  • エピソード

です。

これをバランスよく配置することが重要になります。
それぞれどのような内容を書くべきなのか確認していきましょう。

【経歴】自己PRは「キャリアの棚卸し」から!事前準備がカギ

経歴に関する自己PRを書き出す前に、特に重要なのが“キャリアの棚卸し”をすることです。
このとき、日々の業務から書き出すのではなく、

  • 主軸となり携わっていた業務
  • 参加した大きなプロジェクト(過去のもので良い)

などからピックアップするよう心がけましょう。

すると、現段階の「できること」または「やりたいこと」の棚卸しに始まり、転職に向け、これから「やらなければいけないこと」が自ずと見えてくるのです。
このように、キャリアアップの側面からも重要視されているキャリアの棚卸しは、経歴にまつわる自己PRを書くためにも大きな役割を担っています。

【長所】応募先の税理士法人が求める人物像を分析すべき

続いて、どんなことを書けば良いのか頭を抱えている人も多いのが“長所”です。
ただ単純に自分の良いところを書けば良い、というわけではありません。
応募先企業は書類と面接を通して、スキルだけではなく人物面も総合的に判断しているからです。

ここで大切なのは、採用担当者に「ミスマッチな人材なのでは?」という疑念を抱かせないことにあります。
また、税理士法人はそれぞれ、得意とするクライアント、担当領域があります。

応募先が求める人物像、ふさわしいスキルや専門をしっかりと分析しましょう。
そのうえで、自分の長所が入社後にどのように役立つのかを自己PR欄にまとめることが重要です。

 

税理士の転職事情についてはこちら
税理士の転職事情を確認しよう

【エピソード】自己PRでは具体的な経験と実績をアピール!

そして最後に、書面の自己PRに書くべき“エピソード”について解説します。
実は、公認会計士・税理士業界において、年齢ごとに求められる経験や実績が異なるのをご存じでしょうか?

もちろんポジションごとに求めるものは違いますが、年代で考えると、上記のようなポイントを採用担当者はチェックしています。
自分の年代と照らし合わせ、下の年代で求められていることを書かないように注意することが必要です。

また、自己PR欄に書くべきエピソードは、より具体的な経験や実績が望ましいでしょう。
主体性、柔軟性、チャレンジ精神などにまつわる具体的な行動、応募する仕事の内容に見合う経験や実績を書くことで、より自己PRが充実したものとなります。

 

税理士法人への転職で失敗しないために気を付けるべきことに関してはこちらの記事もご覧ください。
税理士法人への転職で失敗しないために気を付けるべきこと

会計事務所・税理士法人の求人

会計事務所・税理士法人の求人・転職情報一覧

2:採用される人の自己PRは何に気を付けているのか

自己PRは書類においても面接においても非常に重要なポイントです。
準備なしに書類に書き込んだり、面接に臨んだりするのは不採用を招きかねません。


若手・ベテラン問わず、準備が必要です。

・転職活動をスタートするタイミング
・応募書類に自己PRを書く前
・面接選考に臨むとき

こうした節目節目で検討を重ねましょう。

最後に、採用される人の自己PRはどんなことが考えられているのか、ポイントを解説します。

自己PRの重要性を自覚する

何よりも、準備が大切です。

 

「その場で…」と考えるのはやめ、しっかり準備しましょう。
実際に、自己PRで面接がNGになった例もあります。
今まで培ったスキルや、アピールすべき能力を振り返り、コンパクトに説明できるようにしておきましょう。

スムーズに話せるようにしておくことも大切です。

税理士の転職における、面接の対策についてはこちらの記事もご覧ください。
【STEP4面接対策編】税理士の転職

会計業界の特色を織り込みながら練る

会計業界や税理士法人は、専門性が高い分、採用に関しても業界に特化した自己PRが必要です。

特に税理士法人の場合、仕事が定型的で優位性をアピールしづらいという側面があるかもしれません。

差をつけるのはヒューマンスキルです。
また、どんなことに関わったのか、成果を出したのか、具体性のある数字も挙げられると良いでしょう。

人間性と専門性、両方でアピールすることがポイントです。

求人情報はこちら

税理士の求人・転職情報一覧

会計事務所・税理士法人の求人・転職情報一覧

3:まとめ

【前編】の記事では、採用されるための自己PRの書き方について紹介しました。
まず自己PRを書く前に、応募先企業の分析や今までのキャリアの棚卸しなど、事前準備を念入りに行うと良いでしょう。
そして【後半】の記事では、自己PR(面接)に関する大切なポイントを詳しく紹介します。

会計士・税理士のみなさんはぜひ参考にしてください。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談