転職お役立ち情報
経理の面接で「逆質問」を求められる理由
転職の面接において、面接官から「逆に何か質問はありませんか?」と聞かれたことのある人は多いでしょう。
これがいわゆる逆質問です。
とっさに答えられなかった・質問することはすでに聞いてしまったなど、失敗として挙げる方も多いです。
なぜ採用側はこのような質問をするのかを解説します。
一般企業の経理・財務部門への転職を検討中の方向け
転職相談会
「 逆質問」求められる理由とは
①採用側が応募者の意欲を知るため
採用側は応募者が自社を第一志望と考えているのかどうか、本気度を把握するために「逆質問」を行います。
逆質問をするには、応募者は事前に会社のホームページなどを熟読しておかなければなりません。
事前に自社について調べてくれているか、入社の意欲はあるかなどが推測できるのです。
②ミスマッチをなくし、お互いの相互理解を深めるため
逆質問は採用側からの質問への回答よりも、応募者の企業に求めるものが強く表れます。
業務内容が気になるのか、社風が気になるのか。あるいは人間関係や福利厚生の質問の場合は、働き方に関心があるのではと採用側は考えるでしょう。
採用する理由と、転職したい理由とに大きな乖離がある場合は、ミスマッチになる可能性があります。
例えば働く時間や残業時間についてばかり逆質問をすると、採用側は「とにかく働く時間が気になるのだな」と判断することになります。そのことが有利になるか不利になるかは応募先によって異なりますが、何に興味を持っているかを判断されることは自覚しておきましょう。
「逆質問」をするメリット
では面接を受ける側にとって、逆質問をするメリットはあるのでしょうか。
もちろんあります。詳しく見ていきましょう。
①面接の中で話せなかったことをアピールできる
面接中に自分のアピールポイントを出せないままになることもあります。
そのような場合は「逆質問」の中でうまく織り込むと、アピールにつながります。
例えば、「前職では●●をしていて、この分野では大きな貢献ができると思います。入社すぐは難しいと思いますが、将来的に活かせるような場面はありますか?」と質問すると、経験のアピールとともに意欲も伝えられます。
②志望度の高さを示せる
企業のホームページや資料を読みこんだことが伝わるような逆質問をすると、志望度の高さが伝わります。
採用側としては、面接のためにどれだけ準備してきてくれたか、志望度が高いかどうかは気になるポイントなのです。
上場企業であれば有価証券報告書など、経営に関する情報が多数公開されていますので、経理ポジションを志望するのであれば一読したうえで質問するのも良いでしょう。
③懸念点を払拭できる
不明な点や心配な点などを確認できるので、入社後のミスマッチの防止となります。
業務内容の確認や将来のキャリアプランを実現できそうかなども確認しておきましょう。
経理の転職面接で逆質問するときの注意点とNG例
転職面接で逆質問をする際は、予め内容を考えておくようにしましょう。
ここでは逆質問での注意点とNG例を解説します。
逆質問する際に気をつけること
①質問数に気をつける
懸念点を払拭するための質問の場合、質問数には留意が必要です。
まだ入社すると決まっているわけではなく、選考の途中ですので、あまりに細かい質問をしても仮定となってしまい、採用側も正確には答えられないものがあります。
質問数が増えると、より細かいところまで根掘り葉掘りという状況になりがちです。
効率よく、ポイントを絞って質問するようにしましょう。
②面接の段階別に質問内容を変更する
面接は一次・二次・最終と段階を踏んで進んでいきます。
進むにつれ、面接官の役職も変わってきます。
一次は人事・二次は現場の責任者・最終は経営者レベルということが多いです。
現場レベルの面接官に対する質問と同じ内容の質問を最終面接でしても、具体的な回答が返ってこないことがあります。
応募者にとっては回答が返ってこないことになり、面接官側からすると「的外れな質問だな」という印象を与えかねません。
現場レベルの人には実務の質問をメインにし、経営者レベルには会社の成長方針や、自分のキャリアプランや夢の実現の話を質問にからめていくと良いでしょう。
③企業理念・社風など会社の考えを聞いていく
転職採用においては経験やスキルが業務にマッチするかが重要ですが、人物として社風にマッチするかどうかも非常に重要なポイントとなっています。
長く働くことができるかだけでなく、入社後に活躍できるかどうかも、社風にマッチするか・すぐになじめるかというのは大きな要素です。
入社前にすべてを見きわめるのは難しいですが、企業理念や社風などソフトの部分も聞いておきましょう。
逆質問をする際のNG例とは
どのような質問をしても良いのが「逆質問」ですが、気をつけたいNG例があります。
気をつけて準備するようにしましょう。
①調べればわかることを聞いてしまう
商品やサービスの表面的な内容はホームページで調べておきましょう。そこからさらに踏み込んだ詳細についての質問はOKです。
福利厚生や採用条件などを質問する際は、求人票はホームページで確認できることは引けたほうが良いでしょう。
もちろん、詳細についての確認はかまいません。
②自信がないことが伝わってしまう質問
初チャレンジの業務への転職であっても、自信のなさをそのまま伝えてしまうのはNGです。
未経験だったとしても、「業務は未経験ですがスキルアップのために○○の資格をすでに取得しています。実務経験を積んでどんどん実力をつけていきます」など、意欲と自信と今後の成長の意欲を示すようにしましょう。
「未経験なので勉強します」という言葉もありがちですが、避けましょう。
あくまでも職場は仕事をする場であり、勉強する場ではありません。
③質問がないとき
面接が盛り上がって、準備していた質問を逆質問までにすでに確認してしまったり、先方から丁寧な説明があって聞いてしまったりすることがあります。
「すべて聞いてしまった」と焦ってしまいますね。
そのときは「ありません」と答えるのは避けましょう。
「面接の中で丁寧に教えていただき、よくわかりました。ありがとうございます」などと答えると良いでしょう。
逆質問は面接において最後のほうになるので、最後に「ありません」と言うと、面接官は「うちの会社に興味がないようだ」と感じてしまうことがあるようです。
経理の転職面接で必ず聞いておきたい逆質問と好印象な質問例
転職面接での逆質問は企業へのアピールチャンスです。
ここでは経理の面接で必ず聞いておきたい逆質問と好印象な逆質問についてご紹介します。
経理の面接で入社後のイメージを持つために聞いておきたい逆質問
【逆質問①】具体的な業務内容と業務の分担について
1つ目は具体的な業務の分担についてです。
経理業務は一気通貫で取り組むか、業務範囲を分けるかで仕事のやり方が大きく違います。
キャリアパスも変わっていくでしょう。
「実際にどんな役割を何人で行っているのか」を把握することで、具体的に働くイメージを描けるでしょう。
【逆質問②】中途社員が活躍している職場かどうか
「中途社員が活躍しているか」という質問も有効です。
中途社員として入社する場合、その会社の中途社員の活躍状況は確認しておきたいポイントです。
会社によっては新卒社員がメインで、中途社員があまり活躍できない環境であるケースもあります。
中途社員がすぐに辞めてしまっていたり入れ替えが激しくないかも確認しておきたいですね。
【逆質問③】入社後の教育体制について
どんなに経験があったとしても、中途入社の場合はその会社のやり方やルールに慣れる必要があります。
入社後にOJTがあるかどうか、業務をしながら覚えていく環境があるかも確認しましょう。
サービスや商品についての理解をしておくと、経理としてはさまざまな処理の場面で役立ちますので、「業務だけではなく、御社の商品やサービスについても学ぶ機会はありますか?」と質問すると、会社に対する熱意もこめられます。
経理の面接でスキルの逆質問をして好印象とやる気をアピールする
【逆質問①】会計ソフトについての逆質問
「現職では会計ソフト○○を使用していますが、御社では使用している会計ソフトは何でしょうか」と聞いてみましょう。
使ったことがあれば、すぐに業務に入れることをアピールできますし、知らないソフトであっても、「事前に勉強しておきます」と意欲に変換できます。
実際に入社に向けての準備にもなります。
【逆質問②】勉強意欲をアピールする逆質問
勉強意欲をアピールするためには「経理知識を積む為に日商簿記を勉強中です。入社前に勉強しておくとよい資格やスキルなどありますか」と、さりげなく資格勉強中であることを伝えながら、さらにスキルアップしていく姿勢をアピールしていきます。
まとめ
逆質問は、自分をアピールする絶好の機会です。
面接の流れの中で話せなかった内容に触れることができたり、志望度の高さを示すことができるほか、疑問や不安も払拭できます。
逆質問例を参考に事前準備をして面接に臨みましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ