転職お役立ち情報
会計士の繁忙期はいつなのでしょうか。
多忙と言われがちの公認会計士。
繁忙期にどんな仕事をしているのか、スケジュールはどうなっているのかを解説します。
会計士の繁忙期はいつ?スケジュールはどうなっているのか
公認会計士は監査の専門家です。
監査法人のなかで、会計士同士でチームを組んで監査に取り組んでいます。
監査とは、会計士が会社が公表する財務諸表に対して意見を表明する行為にほかなりません。
したがって、会計士が最も忙しいシーズンは、財務諸表の監査をしているシーズンであることがわかります。
それでは、日本ではいつ決算を迎える会社が多いのでしょうか?
日本の会社は3月決算が多い
日本の会社においては、3月決算が最も多くなっています。
したがって、会計士もこの時期は財務諸表監査など、監査業務に日々追われています。
監査を行うために、監査対象会社の子会社や工場に出向くことも多く、都心部のみならず地方への出張も伴うため、出張で家を複数日にわたって空けるというケースも少なくありません。
このような業務を担当するため、公認会計士は監査業務に追われているシーズンが最も忙しいということになります。
公認会計士の業務内容を確認したい方はこちらもチェック
監査業務は4月、5月が繁忙期
会社の財務諸表が監査できる状態となるのが、4月となります。
監査はこの財務諸表に対して行うものなので、財務諸表が完成した4月、5月が最も忙しいと考えられます。
したがって、会計士が最も忙しいシーズンは4月、5月であるといえるでしょう。
ただし、昨今では上場会社は年に一回の決算ではなく、四半期に一度決算をすることが求められています。
年度末決算が3月の企業の場合、通常6月、9月、12月に四半期決算を行います。
この場合は、さらにそのあと、四半期報告書を作成しなければなりません。
半期終了後45日以内に提出することが義務付けられていますので、四半期決算月(6月、9月、12月)約一か月半、作成作業が必要です。
監査のための時間も十分に確保できないため、四半期財務諸表についてはレビューとして取り扱われます。
しかし、四半期財務諸表のレビューも必要になるという意味では、会計士の繁忙期は担当しているクライアント企業の決算の時期次第、ということになります。
監査業務以外に繁忙期はない?
すでに説明したように、監査を担当している会計士については、担当しているクライアント企業の決算の時期の時期次第で繁忙期は変化します。
ただし、監査法人に勤務する人々は、会計士ばかりとは限りませんし、会計士であっても、監査を担当しているとは限りません。
したがって、監査業務以外のたとえば、会社が自主的に情報開示を行っているESG情報やCSR活動の保障を担当している会計士の方は、監査をしておらずともクライアント企業の動向によって繁忙期は変わってくるでしょう。
他にも、監査法人においてコンサルティング業務を担っている会計士は、決算の時期に関わらず、忙しい毎日を過ごしているはずです。
この意味で、会計士の繁忙期は、クライアント次第で大きく変わると言えます。
業務委託という働き方に興味がある人はこちらもチェック
【公認会計士・公認会計士試験合格者対象】
なんとなく転職したい・中長期でキャリアを考える方向け
転職相談会
監査法人に勤める会計士の繁忙期について
監査法人に勤める会計士の繁忙期はクライアント企業次第ということを説明してきましたが、繁忙期になると会計士の仕事はどのように変わるのでしょうか。
ここからは、繁忙期の会計士の仕事について解説していきます。
残業時間が増える
会計士が繁忙期になると、残業時間が圧倒的に増えます。
監査が始まると、会計士は監査法人のオフィスで働く時間はほとんどなくなります。
むしろ、クライアント会社先での仕事が多くなり、クライアント会社から直帰となるケースも少なくありません。
日中はクライアント会社先で監査を行い、その報告書をまとめるために帰社するというケースもあります。
クライアント会社の情報を漏らすわけにもいかないので、出先での作業は制限されます。
したがって、監査が始まり繁忙期となると、会計士は残業代が大幅に増加します。
出張が増える
繁忙期になると出張が増えるという会計士は圧倒的に多いです。
出張が増える理由は、クライアント会社の子会社、工場、支店、事務所などを監査のために訪問したりするからです。
子会社などを全国に有している会社がクライアント会社である場合には、全国を回らなければならないケースもあります。
監査で重要となる子会社が海外にある場合には、海外子会社へ出張する場合もあります。
このように、会計士は監査が始まると、出張が増える傾向にあります。
作業量が増える
監査が始まれば、会計士は単純にしなければならない業務が増えます。
クライアント会社先から収集したデータ(監査証拠)を積み上げて、監査報告書を作成することになるので、一つ一つのデータを日々整理し続けなければなりません。
当然、監査はチームで行うので、自分以外の人に情報を共有する必要がありますし、監査チームのリーダーに報告書を提出しなければなりません。
したがって、監査が始まれば、これまで行わなくても良かった作業を行わなければならなくなり、結果として繁忙期は忙しくなります。
監査法人の繁忙期を乗り越えるには?
監査法人に所属する会計士は、少なくとも年に1回は繁忙期を経験することになります。
繁忙期を必ず経験しなければならない会計士はどんな工夫をして繁忙期を乗り越えているのでしょうか?
ここでは、繁忙期の会計士が繁忙期を乗り越えるために行っている工夫を解説していきます。
タスク管理を徹底する
監査手続は、当然スケジュールが決まっています。
定められた期日までに、監査手続きを完了させなければなりません。
したがって、1日1日しっかりとスケジュール管理をしていく必要があります。
当然、やるべきことを積み重ねていかなければなりませんので、一つ一つ何をするか、ワークフローをタスクに切り分け、着実に仕事を積み上げていかなければなりません。
タスク管理を行うことは、監査チーム全体のスケジュールが滞りなく進んでいるかを確認するうえでも重要です。
監査はチームで行うのが普通であるので、誰かのタスクに遅れが生じれば、全体のスケジュールにも影響が及ぶことになります。
監査チーム同士でしっかりとタスク管理を行い、タスクの完了状況を共有することで、スケジュール通りの監査手続きが可能となります。
繁忙期で余裕がなくなりがちであるからこそ、漏れなくタスクを完了させることが、監査の質の向上に繋がります。
チームで協力し合う
すでに何度も説明しているとおり、監査はチームで行います。
監査チームは、経験豊富な会計士がリーダーを務めることになりますが、必ずしも全員が経験豊富ということは稀です。
チームには、会計士として活躍してきたベテランもいれば、会計士試験に合格したばかりの新人も含まれているケースもあります。
こうした状況が普通であるからこそ、監査チームでしっかりと情報を共有し、協力しながら監査手続を進めていくことが大切です。
オンオフの切り替えをしっかり行う
繁忙期とは言え、24時間365日働くことはできません。
したがって、監査スケジュールを確認し、1日1日タスクを確実に完遂していくことも大切ですが、十分に休息をとることも必要です。
休みの日をしっかりと確保しているからこそ、高いパフォーマンスを発揮できます。
そのため、繁忙期ではあっても、しっかりと休みをとることが大切です。
監査法人で働く公認会計士のワークライフバランスについてはこちらもチェック
まとめ
監査法人で働く監査法人が忙しい時期は監査の時期です。
監査は通常、クライアント企業の決算を終えてから行われますので、クライアント企業の決算期後が会計士は繁忙期となると言えるでしょう。
繁忙期となると、残業時間や出張が増えることは間違いありませんが、しっかりと休息をとることが大切です。
会計士は難しい判断を迫られるケースもありますから、しっかりと休息をとりながら業務に従事するようにしましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ