転職お役立ち情報
社労士(社会保険労務士)資格をとるための難易度はどれくらいなのでしょうか。
社労士は国家資格の1つです。
受験をし、合格するまでに相当量の勉強が必要というイメージがあります。
しっかりとした対策がなければ合格はできません。
合格率や必要な勉強量などを解説していきましょう。
社労士試験だけでは難易度の測定が難しいので、他の国家資格とも比較します。
社労士資格の合格率
社労士試験の合格率は、2022年度は受験者数40,633人に対して合格者数2,134人でした。
合格率は5.3%です。
他の年度も総じて5%〜7%と、10%以下がほとんどなので、合格率は低いといえます。
社労士試験は大小含めて8科目と科目数が多く、幅広い知識を身につけなければなりません。
また足切りがあります。
足切りとは、選択式試験と択一式試験の2点がある社労士試験で、最低限とっておかなければならない点数基準です。
このラインは選択式各科目5点満点中3点、択一式各科目10点満点中4点が基本となっています。
科目毎に細かく足切りラインが決まっているのが社労士試験の特徴の1つといえます。
基礎を取りこぼさないことが重要です。
また、合格基準点は選択式、択一式共に総得点の65%以上程度となっています。
他の資格との難易度比較
社労士試験の合格率は5.3%ですが、他の試験の合格率も見てみましょう。
- 行政書士試験……10%前後
- 土地家屋調査士試験……8~10%
- 宅地建物取引士試験(宅建)……15%~20%前後
です。
比較すると、社労士試験の合格率はやや低めと言えます。
また、社労士試験と行政書士試験を比較してみましょう。
社労士試験は各科目に合格基準が設けられており、その基準を下回ってしまうと足切りとなり合格することができない仕組みになっています。
一方で、行政書士試験には科目毎の合格基準というのは設けられておりません。
そういった点では、社労士試験は試験難易度が高いと言えるでしょう。
なお、勉強時間の目安は社労士、行政書士共に約800時間~1,000時間となります。
必要といわれている勉強時間で比較すると、税理士約3,000時間、司法書士約3,000時間。
中小企業診断士約1,000時間です。
必要な勉強時間の差で考えるとこれらの資格試験よりは比較的取りやすい資格ともいえます。
経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談
社労士資格を取得するにはどのくらい勉強すれば良い?
社労士試験は各科目に合格基準点という足切り要件があるため、各科目をまんべんなく勉強する必要があります。
1つの科目でも合格基準を満たしていないと不合格となるので、そういった意味で厳しい試験と言えます。
この合格基準点ですが、合格発表日に公表されるので、どこまでやっておけば安心という基準もまた設けにくいです。
そのため、社労士試験の勉強は他試験に比べやり方が違ってきます。
各科目と、必要な勉強時間について参考にし、勉強法を考えてみましょう。
社労士試験の科目数
社労士試験は、大きく「労働法関係」と「社会保障関係」の2つに分けることが可能です。
労働法関係の科目には
- 労働基準法・労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法
- 雇用保険法
- 労働保険料徴収法
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
以上、計5科目があります。
一方、社会保障関係は
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
- 社会保険に関する一般常識
以上計4科目があります。
ここからさらに分かれて合計8科目があります。
出題範囲は「労働法関係」と「社会保障関係」の2分野です。
分野がそもそも狭く、それぞれ、狭く深く出題される試験と言えます。
また、法律、とりわけ法改正に関する問題が多いのも社労士試験の特徴と言えます。
その年の4月までに行われた法改正の内容や、公表された統計情報に関する出題があります。
社労士試験合格に至るまでの道のり
社労士試験合格のための学習期間は、一般的には1年ほどです。
社労士試験の実施日程は毎年8月の第4日曜日なので、その前の年からスケジュールを組んで準備する人が多いようです。
例えば、2024年の社労士試験合格を目指す場合、2023年の8月から勉強を開始することになります。
そこまで勉強の期間が長いわけではありません。
また、社労士試験の平均合格回数は3-4回程度。
これは1-2回で合格する人と7-8回で合格する人の2極化の傾向があるからです。
短期で合格をするには、足切りにならないよう、全科目を総合的に勉強することが必要になります。
また、単に暗記するのではなく、出題内容を理解する勉強をおすすめします。
社労士試験は問題数が多いです。
択一式は210分の中で70問、選択式試験は、80分の中で40問 の出題がされるため、1問1問をスピーディに解いていかなければなりません。
問題を解く際は、そのスピードも意識して行いましょう。
過去問を解くことも重要です。
社労士の資格取得には予備校に行くべきか?
ここまで社労士試験の内容と難易度について述べてきました。
社労士の資格取得には予備校にいくべきなのでしょうか。
一般的に予備校に行くにはそれなりのお金が必要となります。
また、社会人は仕事があり、勉強時間に制限があるので、悩ましいところです。
そこで、予備校に行くべき理由と独学の違いについて解説します。
予備校と独学での違い
まず、独学のメリットは自分で勉強時間を決められ、コストを安く抑えられるところです。
一方で、勉強をするための自己管理が難しかったり、そもそもどういった問題集を使えば合格レベルの実力が身に付くのかを考えたりしなければなりません。
自分でやることが多いことはデメリットでしょう。
社労士試験は科目毎に足切りが設定されているため、過去問を精査し、各科目に穴を空けない勉強法が必要です。
最近は無料で学べる機会も多くなっていますが、教材選びがかなり重要になります。
一方、予備校に通う場合、合格実績のあるカリキュラムやテキストなどを使って勉強することができます。
定期的にテストをするので、本番に備えて自身の実力を常に測りながら勉強できるのもメリットです。
周りはみな同じ受験生という環境もプラスに働くかもしれません。
また、法改正の最新情報をタイムリーに、必要なところだけおさえておいてくれます。
これも、法改正の影響を受けやすい社労士試験では大きなアドバンテージとして挙げられるでしょう。
予備校に行かないと資格取得は難しい?
さて、予備校に行かないと資格取得は難しいのでしょうか。
結論から言うと、独学で合格できるのは一部の人だけです。
予備校に行って受講するのが合格に手っ取り早い方法となります。
まず、独学は最短効率で勉強を進めるのが難しいものです。
いくら分野が限られているといっても広い範囲で勉強しなければ合格はできません。
基礎から解説してくれる予備校のテキストや教材であれば合格までの勉強が効率よくできるでしょう。
とりわけ、勉強時間の確保が難しい方は独学に向いていません。
できるだけ少ない勉強時間で合格できるよう、予備校の教材でピンポイントで学ぶ方法がおすすめです。
次に、周りに社労士試験について質問できる人がいない方も独学には向いていません。
講師に質問できるのも、予備校の強みでしょう。
試験勉強をしているとどうしてもわからない箇所がでてきます。
そこを自分で一から調べると余計な時間がかかってしまいます。
質問の答えをすぐ確認できると、勉強の効率がアップするでしょう。
社労士資格取得のための予備校選びでおさえておくべきポイント
社労士資格取得には予備校に通うのが効率が良いと先述しました。
予備校を選ぶうえで、通学と通信で比較した時におさえておくべきポイントは何でしょうか。
通学と通信との比較
まずは通学と通信を比較してみましょう。
基本的に直接講義を聞いた方が頭に入りやすいので、通学できればベストです。
講義で会った同じ受験生と勉強仲間になれればモチベーション維持にもなるでしょう。
もちろん、質問できる講師がすぐそばにいるので効率的に勉強できます。
しかし、予備校が家の近くにないなど、物理的に通学が難しい人もいるでしょう。
そうした場合は通信講座が便利です。
費用に関しましては、予備校の場合、通学での費用相場は22万前後、通信では20万ほどが相場になります 。
気になったところの資料を請求し、比較検討してみることをおすすめします。
まとめ
社労士試験は8科目と細かい科目に分かれている試験です。
なおかつ各科目に足切りラインが設定されているため、全科目をまんべんなく勉強する必要があります。
そうした細かい勉強を効率的に行うために、やはり独学ではなく予備校の受講をおすすめします。
最新の制度改正にも対応した勉強をする必要があります。
最新の情報に関しフォローもしてくれる、予備校に通うのが合格への近道といえるでしょう。
社労士は近年ダブルライセンスとしても需要が高まっている資格です。
興味がある人はぜひ挑戦してみてください。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ