転職お役立ち情報
COOとは業務執行に対する責任者で日本語では最高執行責任者と訳されます。
責任ある立場のためさまざまなスキルや経験が必要です。
今回はCOOの役割や求められるスキル、COOになる方法について詳しく解説します。
COOとは?その役割やCEOやCFO、CMOとの違いについて
はじめにCOOの役割や似た用語との違いなど、COOの概要を解説します。
COOとは:最高執行責任者
COO(Chief Operating Officer)は業務執行に対する責任者で、企業に設置される役職のひとつです。
もともとはアメリカをはじめとする外資系企業に設置されていました。
日本語では最高執行責任者と訳される役職であり、近年はグローバル企業を中心に、日本企業でもCOOを設置する会社が増えています。
COOの役割
COOは、業務執行の最高責任者という立場です。
後述するCEO(最高経営責任者)をはじめとした経営陣の意向に沿い、経営方針を実現するために現場での業務執行を統括します。
COOが設置される主な理由として以下の2つがあります。
- 経営と業務執行の責任者を別にすることで責任の所在を明確にするため
- 経営の複雑化による執行役の負担増大を避けるため
※役割を細分化し明確化することで個々人の負担が減る
なお、COOの役割は経営方針や事業内容によって左右されるため、実際は会社によって違いが大きくなっています。
共通するのは「業務執行に対する責任者」という部分であり、正確な役割や実施する業務などは会社によって異なります。
その他役職(CxO)との違い
「最高○○責任者」と言われる他の役職(CxO)3つについて、COOとの違いを紹介します。
CEOとの違い
CEO(Chief Executive Officer)は日本語で最高経営責任者と訳される役職で、経営におけるトップの立場です。
業務執行責任者であるCOOは、CEOを中心とした経営陣から指示を受けて業務を行います。
すなわちCEOはCOOよりもさらに上の立場となります。
CEOは経営方針や事業方針の決定など経営統括を行う立場であり、現場に出るケースは多くありません。
一方で、COOは業務執行の責任者として、実際に現場で働く場面が多くみられます。
CFOとの違い
CFO(Chief Financial Officer)は財務および経理分野における最高責任者です。
日本語では最高財務責任者と呼ばれます。
COOは業務執行、CFOは経理財務と、それぞれ責任を負う領域に違いがあります。
CMOとの違い
CMO(Chief Marketing Officer)は、マーケティングの最高責任者です。
日本語では最高マーケティング責任者と呼ばれます。
COOは業務執行全般の責任者ですが、CMOはマーケティング業務に限定されている点が大きな違いです。
経理・財務経験者向け
キャリアアップ転職相談
COOに求められるスキル
この章ではCOOに求められるスキルを4つ紹介します。
理解力
COOに必要なスキルのひとつが理解力です。
COOは自分の自由な判断や決定で業務を執行するのではなく、あくまで経営陣の指示を受ける立場となります。
経営陣の指示について誤った理解をしてしまうと、業務執行の方向性と経営方針にズレが生じてしまいます。
そのため、経営陣の指示や意向をしっかり汲み取る理解力が必要不可欠です。
また、COOは業務執行の責任者として、現場に出る機会や部下などの社員と関わる場面も多く発生します。
スムーズかつ適切な業務執行のため、社員を理解する・現場の状況を理解することも大切です。
実行力
COOには実行力も求められます。
実行力は、経営陣の意向・経営方針を業務に落とし込むために欠かせないスキルです。
CEOなどの経営陣によって策定される経営方針は、そのままでは曖昧で業務執行に活かせないケースも珍しくありません。
COOは経営方針に沿った事業を実現させるため、具体的な業務に落とし込み実行するという役割を担います。
COOの役割を果たすためには、高いレベルの実行力も必要といえます。
リーダーシップ
COOにはリーダーシップも必要です。
COOは経営陣の指示を受けて業務を遂行する役職であり、企業においてトップの立場ではありません。
しかし最高執行責任者として、現場ではリーダーの立場になります。
適切な業務執行のためには現場を統率する力、すなわちリーダーシップが必要不可欠となります。
忍耐力
忍耐力もCOOに必要なスキルのひとつです。
COOは、経営陣から受けた指示に従い現場を動かす役割を果たします。
それと同時に、現場の人から受ける不満や相談にも耳を傾け、必要に応じて対応も求められます。
すなわちCOOは経営陣と現場の人の板挟みとなる立場であり、受けるストレスが小さくありません。
そのような状況下でも業務執行責任者としての役割を果たすため、忍耐力も求められるのです。
COOになる方法
COOは責任ある立場であり、大変ではあるものの同時に大きなやりがいも得られます。
そんなCOOになる方法を紹介します。
内部からの抜擢(出世)
もっとも一般的な方法は内部からの抜擢、すなわち社内での出世です。
部長・部門長のように、各部署や部門のリーダークラスの社員がCOOに抜擢される可能性が高いと考えられます。
出世によってCOOになれる可能性がある企業であれば、社内評価を高める・COOに必要なスキルの習得に務めることが大切です。
COOになることへの興味関心をアピールするのも良いでしょう。
転職もひとつの手段
COOになりたいものの、現職では難しそうである場合は転職するのもひとつの手段といえます。
最初に紹介したように、COOはもともとアメリカ企業で設けられているポジションです。
日本でも少しずつ広まっている言葉ではありますが、現時点ではCOOを任命していない企業が多い状態です。
似た役職がすでに設けられている場合や現状の社内体制で十分である場合、COOを新たに設置するメリットは小さいといえます。
COOが設置されるとは考えにくい・すでにCOOポジションに人がいるなどの場合、現職でCOOになれる可能性は低いでしょう。
このような場合は、転職した方がCOOになれる可能性が期待できます。
実際、大企業の事業責任者ポジションから中小企業のCOOに転職するケースもみられます。
ただし、COOはあくまでも会社における役職のひとつであり、実際の業務内容や求められる役割は会社次第です。
理想的な働き方ができるか否かは、役職ではなく業務内容にも大きく左右されます。
COOという役職にこだわりすぎないことも大切です。
COOへの転職に有利なスキル・経験
転職によるCOO就任を目指すのであれば、COOへの転職に有利なスキル・経験を積むのがおすすめです。
転職に向けて積みたい経験を2つ紹介します。
コンサルタント経験
コンサルタント経験は、COOに求められる経験のひとつです。
コンサルタントの主な役割は、理想的な経営に向けた課題解決や業務改革のサポートです。
そしてCOOは業務執行の最高責任者であり、経営方針に沿った適切な業務執行が求められます。
その過程で、現場での課題や業務上のトラブルに遭遇する場面も多く、その都度解決に向けた行動が必要となります。
このように、COOに求められる役割とコンサルタントの役割は非常に似ているのです。
コンサルタントの経験はCOOにそのまま活かせるため、コンサルタント経験はCOO転職に有利となります。
専門性の高い職種や役割の経験
専門性の高い職種や高度な知識が求められる役割(立場)の経験も、COO転職で有利な可能性が高いです。
COOは業務執行の責任者であるため、業務に対する深い理解が求められます。
すなわち専門性の高さもかなり重視される要素です。
専門性の求められる分野での業務経験や活躍した実績は、COOを求める企業からの高い評価につながるでしょう。
まとめ
COOは業務執行の最高責任者として、経営方針に沿った業務遂行のために現場を統括する役割を担う立場です。
もともとはアメリカ企業に設置されている役職ですが、近年は日本企業でもCOOを設置するケースが増えています。
COOの役割を果たすためには、実行力やリーダーシップなどのさまざまなスキルが必要です。
転職によるCOO就任を目指すのであれば、COO転職に有利な経験を積むことをおすすめします。
COO転職に向けて、有利なスキルや経験を積極的に得ていきましょう。
Profile レックスアドバイザーズ
公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/
公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ