転職お役立ち情報

中小企業診断士になるメリットとは?デメリットと共に解説

更新日:2023.09.04

経理の転職お役立ち情報

中小企業診断士の男性

中小企業診断士はメリットが多い仕事です。

しかし、デメリットもあることは忘れてはいけません。


メリット・デメリットを比較検討することで自分に向いているかを判断しましょう。

今回は中小企業診断士になるメリット・デメリットについて解説します。

中小企業診断士の業務内容とは

中小企業診断士は、中小企業におけるお医者さんと言われます。

会社の状況を把握して、問題を発見・解決するのが主な業務です。

経営における多角的な知識を必要としており、専門性の高い業務を行っています。

 

中小企業診断士の業務内容について、3つご紹介していきます。

 

  • 資料の閲覧・ヒアリング
  • 経営分析・問題発見
  • 問題に関して改善策を提案

 

1つ1つ解説していきます。

資料の閲覧・ヒアリング

顧客の資料を閲覧しながら、ヒアリングを行っていきます。

どのような問題があるのかを探る上で、とても大切な業務です。

聞き方によっては、必要な情報を入手できないかもしれません。

 

最適なヒアリングを行っていくことで、その後の業務の効率性が上がります。

 

経営分析・問題発見

財務諸表などの経営分析により、潜在的な原因を探ります。

 

経営における問題は、原因が複雑な可能性が高いです。

原因を明確にすることで、対策を講じていくことができるようになります。

 

どのように変化しているのか、異常値はないのかを確認することが大切です。

問題に関して改善策を提案

問題を明確にすることで、どのように対応していくのが適しているのか模索します。

経営改善書を作成し、経営に関する助言を行っていくのも重要な役割です。

 

会社は、助言に基づき経営を遂行することで、問題を改善していくことになります。

改善点が可視化されるので、社員でその改善策を共有することが可能です。

忙しいあなたのための電話転職相談

詳細はこちら

中小企業診断士の多様なメリット

中小企業診断士は、中小企業における経営のスペシャリストです。

他の専門家と協力関係を築いていくことも大切になります。

資格取得の学習を通じて、多くのメリットを享受可能です。

 

中小企業診断士になるメリットについて、3つご紹介していきます。

 

  • 経営に関連する多角的な知識が身に付く
  • 人脈が広がりやすい 
  • 独立開業も目指せる

 

それぞれ解説していきます。

経営に関連する多角的な知識が身に付く

企業診断士の勉強では、経営に対して広い視野を持ち知識を獲得していかなければなりません。

実際の経営知識だけではなく、経済・経営法務・経営情報システムなど経営に必要なことについて学ぶのが特徴です。

 

経営に関連する多角的な知識が身につくことから、さまざまな業界で活躍できます。

 

人脈が広がりやすい

中小企業診断士で学べる知識は、経営における普遍的な知識です。

多種多様な業界の専門家と協力して、効率的な業務を心掛ける必要があります。

 

また、自身で専門分野を見付けて、他の中小企業診断士と協力していくことも大切です。

経営に関してコミュニケーションを図れば多角的な経営を実現できるので、人脈が広がりやすいと言えます。

独立開業も目指せる

中小企業診断士が行う業務は、中小企業における経営診断だけではありません。

公的な機関から委託されて行う業務や、企業において研修を行うこともあります。

 

業務内容の幅が広く、独立開業も目指していけるのが中小企業診断士の魅力です。

自由な働き方を実現するためにも、独立開業は有用な選択肢と言えます。

中小企業診断士には少なからずデメリットもある

中小企業診断士は、メリットが多いですが、デメリットもあります。

メリットとデメリットを比較検討していかなければなりません。

デメリットを事前に把握すれば、避けていくことも可能です。

 

中小企業診断士になるデメリットについて、3つご紹介します。

 

  • 独占業務がない
  • 時間と費用がかかる
  • 更新が大変

 

1つ1つ解説していきます。

独占業務がない

一般的な国家資格には、独占業務があります。

一方で、中小企業診断士には独占業務がありません。

独占業務がないことから、自分の学んできた専門知識が鍵を握ります。

 

競合する可能性が高く、より専門性を磨いていかなければなりません。

難易度の高い試験をくぐり抜けたのに、独占できる業務がないのはデメリットと言えます。



時間と費用がかかる

中小企業診断士になる為には、1次試験・2次試験(筆記・口述)試験があります。

道のりが長く、専門性が高いことから専門学校などに通う人が多いです。

 

専門学校の費用は10~30万円程度かかることから、資金的に余裕が必要と言えます。(専門学校やコースによって変わります)

取得後における活躍の場は広がっていますが、取得するまでに時間と費用がかかってしまうので注意しなければなりません。

更新が大変

中小企業診断士試験に合格した場合、登録を行います。

登録の有効期限は5年間なので、5年間経過後は更新が必要です。

更新するためには、要件を満たしていなければなりません。

 

研修の修了や実務補習を受講するのに、手間がかかります。

中小企業診断士に必要なスキルや能力

中小企業診断士は、専門家として多くのスキルや能力が必要になります。

資格取得における学習を通じて、日々身に着けていくのが賢明です。

会社とのコミュニケーションにより、実質的に経営を改善していく必要があります。

 

中小企業診断士に必要なスキルや能力について、3つご紹介します。

 

  • ヒアリング力
  • 問題発見・解決能力
  • 経営分析力

 

それぞれ解説していきましょう。

ヒアリング力

ヒアリングといっても、闇雲に聞いていくだけでは経営の状態を把握できません。

事前に業界や会社の概要を知り財務諸表分析を行うことで、現状を理解しておく必要があります。

問題となりそうな部分を中心にヒアリングしていくことで、効率的な進行が可能です。

 

ヒアリングを適切に行うことができる能力は、中小企業診断士には大切な要素と言えます。

経営分析力

経営分析には専門的な知識が必要であり、指標を理解していなければなりません。

収益性・安全性・効率性・生産性は、経営において利用できる指標です。

 

他社や業界平均、自社の過去のデータなどと比較を行い、変化を捉えていく必要があります。

経営分析力は中小企業が生き抜いていく為に、大きな役割を担っているのです。

問題発見・解決能力

ヒアリングや分析を行ったとしても、問題を発見して解決できなければ意味がありません。

昨今の経済状況は変化が著しく、柔軟に対応していく必要があります。

 

広い視野と多角的な知識を身につけて、ロジカルに考えていかなければなりません。

問題を発見して、解決できる能力は中小企業診断士に必須です。

求人情報はこちら

経理・財務の求人・転職情報一覧

コンサルティングの求人検索

まとめ

今回は中小企業診断士になるメリット・デメリットについて解説してきました。

中小企業診断士は、専門知識を利用して独立開業するなど、自由な働き方を実現できます。

人脈が広がりやすく、経営におけるパートナーをつくりやすいのも魅力的です。

 

メリットが多い一方で、資格取得までの道のりが長く、更新などに手間がかかります。

他の士業と異なり、独占業務がないのも事前に把握しておかなければなりません。

 

メリット・デメリットを比較検討して、中小企業診断士の道を決意していくのが賢明です。

Profile レックスアドバイザーズ

公認会計士・税理士等の有資格者をはじめとする会計人材専門特化した人材紹介会社。
■公認会計士・税理士・経理の転職サイトREX
https://www.career-adv.jp/
■株式会社レックスアドバイザーズ
https://www.rex-adv.co.jp/

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談