税理士業界トピックス

税金・会計に関するニュースを分かりやすく解説します

2012.05.08

国税職員の暗号!? 「マルゲン」「マエルケシ」・・・etc

“国税用語”と言うのをご存知ですか?

税務署OBでもなければ、ほとんどの方は知らないと思いますが、

国税職員同士の会話で日常用語として使われているようです。

会計事務所のスタッフならば税務調査の立ち会いや、

税務職員との交流などで耳にすることもあるかもしれません。

今回は、そんな国税用語について紹介します。

●税務署の「オヤジ」ってだれだ!!

 国税用語の代表的なものと言えば「マルサ」が有名ですが、

これは20年以上も前の映画、故・伊丹十三監督の映画「マルサの女」がきっかけで、

「マルサ=国税局査察部」というのが一般にも広く知られるようになりました。

 しかし、これが東京国税局の場合だと「ロッカイ」と言われます。

これは、東京国税局査察部が庁舎の“6階”にあったからです。

現在は移動して6階ではないのにその名残というわけです。

 税目の呼び方も少し工夫しています。なんとなく昭和の匂いを感じるのですが、

たとえば源泉所得税は「マルゲン」、

消費税は「マルケシ」と言っています。単に「ケシ」という人もいます。

 一方で法人税・法人税部門は「サンズイ」、相続税や贈与税などの資産税は「ニスイ」、

所得税は「トコロ」と呼んでいます。頭文字の漢字の部首で示しているわけです。

この部首で呼ぶ言い方は多く、総務課は「イトヘン」、徴収部門は「ギョウニンベン」、

国税局の調査部のことは「ゴンベン」と読んでいます。


 国税局資料調査課のことは、「リョウチョウ」と言っており、

これは聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。

  国税の現場で「オヤジ」と呼ばれる役職もあります。

何か任侠道(にんきょうどう)的な感じがしますが、

実はコレ税務署長のことを指します。副署長のことは「サブ」。

なので、「オヤジとサブがそろって出かけた」的な使い方をします。

 面白いのが女性署長。最近は女性署長も増えており、

男性署長が「オヤジ」なら、女性署長は「オフクロ」と呼びそうですが、

実はこちらも「オヤジ」です。

こうした言い方をするのも、税務署は「オヤジを頂点とした一家族である」

という純日本的な考えが根強いからです。(やはり任侠道に通じているような・・・)

 「トッカン」と言われているのは、主に大規模税務署にいて大口案件を扱う

副署長クラスの役職である「特別国税徴収官」「特別国税調査官」「特別国税査察官」となります。

トッカンの次が、トッカン以外の通常の規模の案件を取り仕切る「トウカツ」。

統括国税調査官、統括国税徴収官などとなります。

この下に「ジョウセキ」と呼ばれる上席国税調査官・徴収官と続きます。

●「同じ釜のメシ」が重要なバロメーター

 国税職員からは、「本店」「支店」という言葉もしばしば聞きますが、

これは国税局が「本店」で、税務署が「支店」という意味になります。

なので「今回は本店勤務になった」というような言い方をします。

国税庁に関しては、なぜかシンプルに「庁」と呼ばれています。

 税務調査に関する国税用語としては、銀行調査を「BK」。

単純に英語で「バンク」なのでこう呼んでいます。昔は「オクラ」とも言っていたようです。

「反面調査」に関しては、「ハンメン」とそのまま言っており、

「重加算税」については、「ジュウカ」と呼んでいそうですが

実は「重いの」とちょっとかわいい言い方をしています。

「重いの」があれば「軽いの」があり、こちらは「過少申告加算税」の意味です。

こうした独特の国税用語を使うのは、職員同志で飲み屋などに行ったときなど、

職場での情報が一般の人に分からないようにするためです。つまりカモフラージュです。

最近は少なくなったようですが、国税職員は職場以外でのコミュニケーション

を好む傾向があり、「同じ釜の飯」ということを重視しています。

つまり、「飲みにケーション」重視という純日本的な職場と言えるかもしれません。

Profile 宮口 貴志

税金の専門紙「納税通信」、税理士業界紙「税理士新聞」の元編集長。フリーライター及び会計事務所業界ウオッチャーとして活動。株式会社レックスアドバイザーズ ディレクター。

公認会計士・税理士・経理・財務の転職は
レックスアドバイザーズへ

カジュアルキャリア相談 カジュアルキャリア相談